翻訳と辞書
Words near each other
・ 着席
・ 着席制
・ 着席整理券
・ 着帯
・ 着帽
・ 着床
・ 着床前期
・ 着床前診断
・ 着底
・ 着座
着座家
・ 着弾
・ 着弾距離
・ 着彩
・ 着心
・ 着心地
・ 着性
・ 着想
・ 着意
・ 着手


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

着座家 : ミニ英和和英辞書
着座家[ちゃくざけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちゃく]
  1. (n,suf) (1) counter for suits of clothing 2. (2) arriving at .. 
着座 : [ちゃくざ]
 (n,vs) taking a seat
: [ざ]
  1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

着座家 : ウィキペディア日本語版
着座家[ちゃくざけ]
着座家(ちゃくざけ)とは、江戸時代の諸の上級藩士家格の1つ。
細かい定義は、諸藩によってまちまちであるが、家老職になり得る家格と云う意味で使用される場合と、広義の老職、つまり年寄衆や、中老職になり得る家格と云う意味で使用される場合がある。
== 概要 ==
着座家は、家老格の家柄と云う意味と、同義で使用されることもあるが、家老格・家老並みなどと云うと、家老職になれない家柄の者が、一代家老に抜擢されたときに使うこともあるので、混乱することがある。その点では、着座家という表記は、誤解を招かない。着座家とは、家老職になり得る資格を有する家柄であるから、着座家出身で、実際に就任している役職は、用人や番頭ということは、しばしばあった。
また着座家と云う呼称は、栄誉的な呼称として使用されることがあった。
過去に家老を出したことのある家に、すべてその格式を与えた藩もある。あるいは、制度的なものでなく、家老であったことのある家が、慣用的に着座家を自称することもあった。
同様に、着座家の意義を広義に捉える藩にあっては、中老年寄衆を出したことのある家に着座家の呼称を許すこともあった。江戸時代の初期には、家老と年寄衆が未分化であったことが背景にある。
江戸時代後期から幕末にかけて、着座家の呼称を制度的に持つ持たないの有無にかかわらず、家老になり得る家柄の藩士は、増加の一途を辿った。
江戸時代の後期には、家老定員の10倍以上となる着座家を持つ藩もあり、着座家だからと言って、容易に家老職に就任はできなかったようである。中老や、年寄衆になり得る家格と云う意味で使用している藩にあっても、同様である。
着座家は、永代家老や、家老連綿の家格よりは、相対的に落ちるが、諸藩・藩士の中で、最高クラスの家柄を意味する。
但し、永代着座、あるいは、着座連綿と書いて、永代家老を意味する藩もある。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「着座家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.