|
(n) command group (behind the front lines) =========================== ・ 督戦 : [とくせん] (n,vs) urging soldiers to fight more vigorously ・ 督戦隊 : [とくせんたい] (n) command group (behind the front lines) ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦隊 : [せんたい] (n) squadron ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
督戦隊(とくせんたい)とは、軍隊において、自軍部隊を後方より監視し、自軍兵士が命令無しに勝手に戦闘から退却(敵前逃亡)或いは降伏する様な行動を採れば攻撃を加え、強制的に戦闘を続行させる任務を持った部隊のことである。兵士の士気を上げる為の手段であり、司令官が「死守」を命じると兵士は文字通り死ぬまで戦うことになる。 == 概要 == 主要各国でも、督戦に充った部隊は散見される。但し、督戦だけを主任務とする特別編成部隊などは一般的に存在しない。現実的にそのような部隊を常に編成して持つことは非効率であり、機動性も悪く反感を買う。あくまで、命令によって臨時的に督戦任務に充てられるものである。 ドイツでは第二次世界大戦末期のナチスの武装親衛隊や指導将校(独軍が労農赤軍(赤軍)の政治将校であるコミッサールをまねて導入したと言われる)が投降しようとする兵や民間人に対し戦闘継続を強要した例などがある。 赤軍関連でいえば、いわゆるNKVD部隊やスメルシ等が良く引き合いに出されるが、これらは原則として軍とは指揮命令系統が異なる。戦闘時に軍の師団や連隊に編入され直接的に督戦にあたるわけではない。(例としては、1942年 - '43年のスターリングラード攻防戦の際に渡河の要所をNKVDが管理していた。このような場合は逃亡兵や不審者の逮捕・拘束、場合によっては射殺も行う)その任務は非常に幅広いものだった〔国内治安維持の機動隊のような治安警察としての面から国境警備隊や臨時編成の労働者連隊、旅団等も含む。督戦専門の部隊も存在したが、軍レベルで小隊、戦線(方面軍)レベルで中隊規模だった。〕対独戦初期の戦闘時の督戦の任を受ける部隊は、連隊長クラスの判断で隷下の一部部隊を臨時的に督戦任務に充てている場合が一般的であった。ただし、スターリングラード攻防戦時には、国防人民委員ヨシフ・スターリン自身の命令(ソ連国防人民委員令第227号)により、軍レベルで各200人から成る督戦隊が3 - 5個編成された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「督戦隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|