|
明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日) - 明治45年(1912年)7月30日)は、日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は、永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として、。その盛名により戦前・戦中には明治大帝、明治聖帝、睦仁大帝(Mutsuhito the Great)とも呼ばれた。 == 略歴 == === 生誕から即位まで === 孝明天皇の第二皇子。生母は権大納言・中山忠能の娘・中山慶子。嘉永5年9月22日(1852年11月3日)13時頃、京都石薬師の中山邸にて生誕。9月29日、父・孝明天皇から祐宮(さちのみや)という幼名を賜る。安政3年(1856年9月29日)に宮中に移るまで中山邸で育つ。 万延元年(1860年)閏3月16日、予定より2年遅れて深曽木の儀を行う。7月10日、儲君と定められ、准后・九条夙子の実子とされる。9月28日、親王宣下を受け睦仁という諱名を賜る。 元治元年(1864年)7月20日、長州藩兵が御所を攻撃して敗退する(禁門の変)。その翌日の夜、宮中に不審者が三百人以上侵入するという騒ぎが起こり、パニックの中で睦仁親王が一時卒倒する。長州藩と呼応したとの嫌疑で外祖父・中山忠能に蟄居処分が下る。 慶応2年12月25日(1867年1月30日)、孝明天皇が崩御。慶応3年1月9日(同2月13日)、満14歳で践祚の儀を行い皇位に即く。元服前の践祚であったので立太子礼を経ずに天皇になっている。父・孝明天皇と同じく中沼了三を信頼し初の侍講とした。 慶応4年1月15日(1868年2月8日)、元服。同年8月21日(10月6日)からの一連の儀式を経て、8月27日(10月12日)、京都御所にて即位の礼を執り行い、即位したことを内外に宣下する(詳細は明治天皇の即位の礼・大嘗祭を参照。大嘗祭は明治4年11月17日<1871年12月28日>に東京で挙行)。12月28日、一条美子を皇后に冊立する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「明治天皇」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Emperor Meiji 」があります。 スポンサード リンク
|