|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 瞳 : [ひとみ] 【名詞】 1. (1) pupil (of eye) 2. (2) eye ・ ラフ : [らふ] 1. (adj,n) rough 2. (adj,n) rough
『瞳のフォトグラフ』(ひとみのフォトグラフ)は原作・杜講一郎、作画・さくらあかみ(GUNP)による日本の漫画作品。ウェブコミック誌『FlexComixブラッド』で2008年9月3日より連載中。取材協力・デジタルフォト編集部。 == 概要 == 女子校の写真部を舞台にした学園漫画で、美少女キャラクターとデジタルカメラとを組み合わせ、実在のカメラメーカーや機種を実名(Web版ではでていないものの、単行本ではロゴが表示されており、各メーカーから使用許諾を得ている)で出し、カメラの描写にもこだわった作品となっている。 連載のきっかけは、作者による作品を見たフレックスコミックスの担当編集者が作者の2人に連載を打診したことから始まっている。企画当初は写真とは関係のない学園漫画だったが、作者としてはそれだけでは物足りないと感じていた。そうした中、原作担当の杜の目に入ったのが亡くなった伯母が写っていたポラロイド写真で、それを見たときに「自分の中で語りたかったテーマと写真から伝わってきたものが一致した。レンズを変えれば見え方が違うように、自分が実際に見ている世界と撮る世界とでは別の見え方がある。それを表現するために写真が一番マッチした」という。また主人公が写真の初心者であるということが、写真の素人である作者と等身大の目線で描けるというのも理由の一つとなった。 しかしながら、作者は2人とも写真は以前からの趣味であったが、一眼レフカメラについては未知の領域であり、聞きかじり程度の知識で書いていいか不安だった。そこで担当編集者から、単行本の発売元であるグループ会社のソフトバンククリエイティブが発行しているデジタルカメラ専門の写真雑誌「デジタルフォト」の編集者を紹介される。同誌が知識面をサポートすることで、漫画を描くことを続けられるようになった。 作中に登場するカメラやレンズのほとんどはすべて作者自ら購入し、使用している。実際に持って使うことでその楽しさをストレートに表現すれば読者に伝わるのでは、という考えから来ている。 舞台は愛知県名古屋市内の架空の街とされており、作中のロケーションとしてツインアーチ138(一宮市・国営木曽三川公園内)や名古屋港シートレインランド・名古屋港水族館・鶴舞公園が登場している。作者が名古屋在住であり、ロケハンがしやすいという点もあるが、作品の舞台を読者が訪れ、楽しめやすいという利点もある。既に実際に使われた場所を同じ構図で写真に撮ってウェブサイトに公開している読者もいるという。 読者層としては、Webコミックという特殊性から20代中盤からのPCユーザーが中心であると編集部は考えていた。しかし、単行本が発行されると、10代からの反響が高かったという。中には、これを読んだことで「登場人物と同じカメラを買った」「写真を撮りたくなった」という読者もでている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「瞳のフォトグラフ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|