翻訳と辞書
Words near each other
・ 瞳孔反射
・ 瞳孔反応
・ 瞳孔変形
・ 瞳孔強直
・ 瞳孔拡張
・ 瞳孔括約筋
・ 瞳孔散大
・ 瞳孔散大、散瞳
・ 瞳孔散大筋
・ 瞳孔狭窄
瞳孔異常
・ 瞳孔緊張症
・ 瞳孔線
・ 瞳孔縁
・ 瞳孔縮小
・ 瞳孔縮小、縮瞳
・ 瞳孔膜
・ 瞳孔計
・ 瞳孔跳動
・ 瞳孔跳躍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瞳孔異常 : ミニ英和和英辞書
瞳孔異常[どうこういじょう]
dyscoria
===========================
: [ひとみ]
 【名詞】 1. (1) pupil (of eye) 2. (2) eye 
瞳孔 : [どうこう]
  1. (adj-na,n) pupil 2. pupillary
瞳孔異常 : [どうこういじょう]
 dyscoria
: [い]
 (pref) different
異常 : [いじょう]
  1. (adj-na,n) strangeness 2. abnormality 3. disorder 
: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
瞳孔異常 ( リダイレクト:眼球運動障害 ) : ウィキペディア日本語版
眼球運動障害[がんきゅううんどうしょうがい]

眼球運動障害(がんきゅううんどうしょうがい)とは外眼筋やその支配神経の障害の結果、眼球の運動が障害された症候である。共同視が不可能になれば複視も生じる。この項では外眼筋障害のほか、内眼筋障害も一部解説する。

== 眼球運動の分類 ==
1903年にDodgeは眼球運動を5つに分類した。その分類では衝動性眼球運動(saccadic eye movement、SEM、サッケード)、追従眼球運動(Pursuit eye movement、PEM、パスート)、前庭動眼反射(Vestibulo-ocular reflex、VOR)、視運動性眼振(Optokinetic nystagmus、OKN)、バージェンス(Verfence、または輻湊、開散)であり、後に固視(Fixation)が加わった。
随意的な眼球運動に関与する大脳の領域は前頭葉前頭眼野補足眼野、頭頂葉の頭頂眼野などである。中枢からの刺激が様々な経路で脳幹網様体の眼球運動発生器に達する。そして小脳や前庭からの調節が加わる。
;衝動性眼球運動(saccadic eye movement、SEM、サッケード)
律動性眼球運動(SEM)は周辺視野にみえる対象を中心窩で捉える時におこる随意的な速度の早い共動性眼球運動である。律動性眼球運動(SEM)には主に2つの機能がある。1つは、ある眼球の位置から別の位置へできるだけ速く移動させることである。もう1つは移動した新たな眼球の位置を維持し続けることである。Robinsonの仮説(パルス・ステップ支配)では前者をパルスといい、後者をステップという。ステップ信号は神経積分器によるパルスの積分からなる。ステップ信号がないと眼球はサッケードはおこすが、サッケードの後に位置を保持できず正中位に後戻りしてしまう。
水平方向のパルスはにある傍正中橋網様体(paramedian pontine reticular formation、PPRF)で作られ、垂直方向のパルスは中脳にある内側縦束吻側間質核(rostral interstitial nucleus of medial longitudinal fasciculus、riMLF)で作られる。水平方向のステップは前庭神経内側核(MVN)と舌下神経前位核でPPRFのパルスを積分することで作られる。垂直方向のステップはカハール間質核(interstitial nucleus of Cajal、INC)でパルスを積分することで作られる。riMLFとINCと外眼筋眼球運動神経核の運動ニューロンの投射は上向きサッケードと下向きサッケードで異なることに注意が必要である。また共同運動を行うための左右の連絡は水平方向では内側縦束(medial longitudinal fasciculus、MLF)であり、垂直方向では後交連(posterior commissure、PC)である。
;追従眼球運動(Pursuit eye movement、PEM、パスート)
追従性眼球運動(PEM)は随意的に選択した移動する1つの指標を中心窩で捉え続ける時におこるなめらかな眼球運動である。追従性眼球運動はゆっくりと動く指標を追視するという極めて特殊な条件下でしかみられず、日常的な眼球運動のほとんどは衝動性眼球運動である。
;前庭動眼反射(Vestibulo-ocular reflex、VOR)
前庭動眼反射(VOR)は頭部が空間に対して動いた場合に頭部の動きと反対方向に生じ、空間に対する眼球の向きを一定に保つ役割がある。最短の信号経路は三半規管につながる前庭神経節細胞、中継核(前庭神経核)の神経細胞、外眼筋運動神経細胞からなり3ニューロン弓と呼ばれる。中継核以降ではより多くのシナプスを解する複数の経路が並列して機能している。前庭動眼反射は人形の目現象と言われ、注視障害の核上性、核下性の鑑別によく用いられる(眼球頭反射ともいう)。
;視運動性眼振(Optokinetic nystagmus、OKN)
視覚的外界の全体の動き(optic view)により誘発される眼が外界を追いかける運動を視運動性反射(optokinetic reflex)という。この運動が連続する場合を視運動性眼振という。自動車や列車から景色を眺めている時におこる眼振である。緩徐相は外界の動きと同じ方向であり、急速相が逆方向で視線をリセットさせる補助的な運動である。急速相は律動性眼球運動である。
;バージェンス(Verfence、または輻湊、開散)
垂直、水平方向に移動する対象を両眼視するためには両眼がおなじ動きをする共同性眼球運動が必要である。前後方向(奥行き)に移動する対象を両眼視する場合は両眼の水平眼球運動が逆向きに生じる非共同性眼球運動を行わなければ両眼の中心窩で同じ対象をとらえることはできない。近接に対する両眼の内転運動を輻湊といい、逆に近接した対象から離れた時の外転運動は開散という。これらの運動を両眼離反運動即ちバージェンスという。なお輻湊の際に、縮瞳が起こることを調節という。バージェンスでは核上性の信号がPPRFや外転神経核、核間神経(MLFをとおる)を介さず、上丘吻合部から中脳網様体(動眼神経核の背側正中にあるとされる輻湊・開散中枢)を介して投射される。すなわち核間神経麻痺では共同運動としての内転は障害されるが輻湊としての内転は障害されない。
;固視(Fixation)
静止した視覚像を中心窩に捉え続ける時、眼球は固視微動(flick、drift、microtremor)によって微細ながら動いている。これは順応を防ぐ意味があると考えられている。また側方注視での個室は眼球の位置保持機構、すなわち神経積分器が働いていると考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「眼球運動障害」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.