|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 矛 : [ほこ] 【名詞】 1. halberd 2. arms ・ 矛盾 : [むじゅん] 1. (n,vs) contradiction 2. inconsistency ・ 盾 : [たて] 【名詞】 1. shield 2. buckler 3. escutcheon 4. pretext ・ 許 : [きょ, もと] 1. (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 許容 : [きょよう] 1. (n,vs) permission 2. pardon ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 論理 : [ろんり] 【名詞】 1. logic ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
矛盾許容論理(むじゅんきょようろんり、Paraconsistent Logic)とは、矛盾を特別な方法で扱う論理体系。また、矛盾に対して耐性のある論理を研究・構築する論理学の一分野を指す。矛盾許容型論理とも。 矛盾許容論理は1910年ごろにはすでに存在していた(原始的な形ではアリストテレスまで遡る)。しかし、矛盾許容(Paraconsistent)という用語が使われるようになったのは 1976年であり、ペルー人哲学者 Francisco Miró Quesada が最初である〔Priest (2002), p. 288 and §3.3.〕。 == 定義 == 直観論理なども含めた古典論理では、矛盾からはあらゆることが導かれる。この奇妙な特徴を「爆発律」〔戸次大介「数理論理学」東京大学出版会、2012年、初版、P165〕 などと呼び、形式的には次のように表される: ここで は論理的帰結関係を意味する。従って体系に1つの矛盾が存在した場合、その体系は自明である。つまり、あらゆる文が定理となる。矛盾許容論理では、この爆発律を採用しない。結果として、矛盾許容論理は他の論理体系とは異なり、矛盾を含む「自明でない」体系を扱うことができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「矛盾許容論理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|