|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 矢 : [や] 【名詞】 1. arrow ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
矢代 秋雄(やしろ あきお、1929年9月10日 - 1976年4月9日)は日本の作曲家。若い頃より英才として将来を期待され、東京音楽学校作曲科、東京藝術大学研究科を卒業した後、パリ国立高等音楽院に留学。和声法で一等賞を得る等、優秀な成績を修めて卒業。晩年は、作曲家として活動する一方、東京藝術大学音楽学部作曲科の主任教授として、後進の指導にあたった。門下より、野田暉行、池辺晋一郎、西村朗など現在の日本を代表する作曲家を輩出している。完璧主義、寡作主義で知られ、残された作品はどれも完成度が高く、再演も多い。 == 生涯 == === 少年時代 === 矢代秋雄は、1929年9月10日、東京の大森で西洋美術、美術史を専門とする評論家、矢代幸雄の長男として生まれた。母文は田中規矩士に学んだアマチュアのピアニストである。また、母方の祖父は横浜第一中学校(現・神奈川県立希望ヶ丘高等学校)の校長を務めた教師であり、西洋音楽への理解があった。家には母の嫁入道具であるヤマハ製のピアノがあり、父の溢れんばかりのクラシックのレコードがあった。つまり、矢代少年は、芸術に自然と親しむことの出来る、経済的にも裕福な、非常に文化的な環境で育ったのである。 秋雄は、7歳で原尋常小学校に入学したが、それ以前より、自発的にピアノの演奏や作曲を始めていた。好んで聴いたレコードは、ベートーヴェンを初めとして、ショパン、ブラームス、少し年齢が進んでワーグナー、チャイコフスキーだった。誰に強要されるのでもなく、非常に早い時期より作曲家を志していた、と後年の著書で述べている。他の大作曲家の多分に漏れず、幼い秋雄にとって、創作を留めることは出来なかったようである。小学校への入学後、10歳頃には、ピアノだけの響きに飽き足らず、独学ながら管弦楽や室内楽の作品を書き始めていた。 時機を感じた父の幸雄は、秋雄がその才能を自然と伸ばすことの出来るよう、作曲や指揮などの音楽の専門家に紹介した。作曲家の諸井三郎、ドイツ人指揮者のフェルマーなど。フェルマーからは指揮の勉強を勧められたが、結局、秋雄は、諸井に就いて14歳までの約3年間、ドイツ式の和声法と楽式について学ぶこととなる。諸井は、その作品の他に「機能和声法」の名著があり、ドイツ音楽の理論家としても名高い。諸井に師事したことが、後年の、動機を厳格に取り扱う、矢代の作風を決定付けた契機のひとつと言える。 13歳で暁星中学校に入学。フランス語の授業があり、後年の留学への端緒のひとつとなった。この頃、父の幸雄は、秋雄の将来について諸井に相談をしている。幸雄は、既に作曲家としての格を着々と備えて行く秋雄ではあるが、もしこのまま音楽を続けさせるのならば、やはり東京音楽学校へ入学させるしかないと考えていたのである。それを受けて諸井は、当時上野の東京音楽学校で教鞭をとっていた橋本國彦を紹介。翌年の14歳より、秋雄は橋本に作曲理論を師事することとなった。 ドイツの音楽語法を教えた諸井に対して、橋本はドビュッシーやラヴェルに代表されるフランスを軸とした、ワーグナー以後のより近代的な音楽に目を向けさせた。それは秋雄にとって新しい音楽の世界だった。特に、ドビュッシーの作品の響きは秋雄の心を強く掴んだ。この頃に創作した楽曲は、ドビュッシーを模倣する作品ばかりだったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「矢代秋雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|