翻訳と辞書
Words near each other
・ 矢作直樹
・ 矢作神社
・ 矢作神社 (八尾市)
・ 矢作神社 (岡崎市)
・ 矢作第一ダム
・ 矢作第二ダム
・ 矢作紗友理
・ 矢作紗友里
・ 矢作美樹
・ 矢作芳人
矢作藩
・ 矢作製鉄
・ 矢作駅
・ 矢倉
・ 矢倉2九飛
・ 矢倉3七銀
・ 矢倉3五歩早仕掛け
・ 矢倉かつお
・ 矢倉中飛車
・ 矢倉克夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

矢作藩 : ミニ英和和英辞書
矢作藩[やはぎはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [や]
 【名詞】 1. arrow 
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

矢作藩 : ウィキペディア日本語版
矢作藩[やはぎはん]

矢作藩(やはぎはん)は、下総国(現在の千葉県香取市本矢作)に存在した。藩庁は大崎城(通称:矢作城、ただし支城の岩ヶ崎城とする説もある)。
== 藩史 ==
小田原征伐後、関東に移封された徳川家康は、国分氏(下総国分氏)の居城のあった下総矢作に鳥居元忠を4万石で入封させた。これが矢作藩の立藩である。これには常陸佐竹義重らに対する牽制の意味があったといわれている。慶長4年(1599年)には領内において総検地が行われている。矢作領八四か村にわたる合計高約四万石で、一名「矢作縄」といわれ、それ以前より二倍半の増盛がなされた苛酷なものであった〔佐原市役所編纂『佐原市史』(1966年)P186〕。だが、翌年の慶長5年(1600年)に発生した関ヶ原の戦いの緒戦である伏見城攻防戦で元忠は戦死してしまった。家康は戦後、元忠の武功を賞してその子・鳥居忠政陸奥磐城平藩に加増移封されたため、矢作藩は廃藩となり、天領となった。
元和4年(1618年)、三浦正次がこの地にて780石の旗本として入封するが、正次は次第に出世して加増を受けて石高も5000石にまで昇進する。寛永7年(1630年)、ついに正次は5000石の加増を受けて1万石の大名として諸侯に列したことから、ここに矢作藩が再立藩された。寛永16年(1639年)、正次は下野壬生藩に移封となったため、矢作藩は廃藩となったのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「矢作藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.