翻訳と辞書
Words near each other
・ 矢島八郎
・ 矢島八雲
・ 矢島勇介
・ 矢島勝彦
・ 矢島卓郎
・ 矢島和葉
・ 矢島喜八郎
・ 矢島大輔
・ 矢島学
・ 矢島宇吉
矢島守一
・ 矢島寿美子
・ 矢島局
・ 矢島弘一
・ 矢島恒夫
・ 矢島悠子
・ 矢島慎也
・ 矢島文夫
・ 矢島晶子
・ 矢島正明


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

矢島守一 : ミニ英和和英辞書
矢島守一[やじま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [や]
 【名詞】 1. arrow 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
島守 : [とうしゅ]
 (n) island chief
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 
: [いち]
  1. (num) one 

矢島守一 : ウィキペディア日本語版
矢島守一[やじま]

矢島 守一(やじま もりかず、1845年弘化2年) - 1922年(大正11年))は、明治時代に活躍した陸地測量師(陸軍技師)。現在の石川県出身。日露国境画定事業に際して天文測量を担当し、初めての国際的な測量事業に尽力したことで知られる。
== 経歴 ==
弘化2年に金沢藩士の家に生まれる。明治7年2月2日陸軍省十一等出仕〔陸軍省日誌明治7年第10号 , JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08010402600、明治7年季 陸軍省日誌 元 元丙 第1号従1月同年第29号至3月(防衛省防衛研究所)〕、参謀局第六課(測量課)創設時から天文測量、基線測量と一、二等三角測量に従事し、特に基線測量と天文測量で実績を残している。明治16年から17年にかけて、一等三角網における海軍観象台(後の日本経緯度原点の所在地)を原点とする方位角の決定を行い、三角測量の計算原子を構築した。
1886年(明治19年)5月22日、陸軍六等技師(奏任官)となる〔『官報』第867号 、明治19年5月25日。〕。1889年(明治22年)4月17日陸地測量師を任ぜられ〔『官報』第1739号 、明治22年4月20日。〕、日露戦争後の1905年(明治38年)、ポーツマス条約で樺太の北緯50度以南を日本領有することとなり、翌1906年(明治39年)5月18日、樺太境界制定委員を仰せつかり〔『官報』第6864号 、明治39年5月19日。〕、1908年(明治41年)までにかけて、参謀本部陸地測量部の矢島陸地測量師を日本側の測量責任者とし、天文測量による日露両国の国境画定作業が行われた。明治39年12月27日、高等官五等に陞進〔『官報』第7051号 、明治39年12月28日。〕。

ファイル:天第一號01.jpg|国境標石 天第一號:日本側
ファイル:天第一號02.jpg|国境標石 天第一號:ロシア側

1911年(明治44年)11月20日高等官四等〔『官報』第8527号 、明治44年11月21日。〕、同28日依願免官〔『官報』第8533号 、明治44年11月29日。〕となり、1917年(大正6年)11月1日、本邦測量事務調査の嘱託となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「矢島守一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.