|
(n) pattern resembling that of arrow feathers =========================== ・ 矢 : [や] 【名詞】 1. arrow ・ 矢絣 : [やがすり] (n) pattern resembling that of arrow feathers ・ 絣 : [かすり] 【名詞】 1. splash pattern 2. dye pattern
矢絣(やがすり)は矢羽を図案化した文様。矢飛白、矢羽根絣、矢筈絣。 和服の柄や千代紙の柄として使用されることが多く、特に紫色の矢絣の着物は時代劇や歌舞伎の腰元の衣装によく使用されている。 日本では非常に古くから使われている模様で、本来は矢羽模様の絣を指していた。 江戸時代に、結婚の際に矢絣の着物を持たせると出戻ってこない(射た矢が戻ってこないため)といわれるようになり、縁起柄とされるようになったため、小紋などにも矢羽模様が使用されるようになり、矢羽模様をさして「矢絣」と呼ぶようになった。 明治・大正時代には矢絣のお召と海老茶色の袴を組み合わせた衣装が女学生の間で流行し、「海老茶式部」と呼ばれた。 現在では大学の卒業式の際に、袴とあわせる着物の柄として人気がある。 着物に使用される場合、矢の向きが二列ごとに逆方向に向かっているものが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「矢絣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|