翻訳と辞書
Words near each other
・ 矢臼別演習場
・ 矢舌
・ 矢船陽介
・ 矢萩喜従郎
・ 矢萩喜從郎
・ 矢萩春菜
・ 矢萩渉
・ 矢萩邦彦
・ 矢落堀
・ 矢落川
矢蔵
・ 矢薙直樹
・ 矢藤あき
・ 矢虫
・ 矢谷令子
・ 矢谷博文
・ 矢谷暢一郎
・ 矢貫俊之
・ 矢賀
・ 矢賀信号場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

矢蔵 : ミニ英和和英辞書
矢蔵[や]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [や]
 【名詞】 1. arrow 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

矢蔵 ( リダイレクト:櫓 ) : ウィキペディア日本語版
櫓[やぐら, ろ]

(やぐら)とは日本古代よりの構造物・建造物、または構造などの呼称。矢倉矢蔵兵庫などの字も当てられる。
#木材などを高く積み上げた仮設や常設の建築物や構造物。(見世物小屋や相撲、祭りの太鼓櫓・火の見櫓などの物見櫓等)
#古代からある城等に建てられた矢を納めた倉庫兼発射台、防衛用の仮設の掘立建物。(物見櫓(井楼)など)
#近世の城郭に建てられた矢や鉄砲を発射するための重層または単層の建造物。
#構造部位の名称(船櫓・炬燵櫓など)・技の名称(相撲の技・将棋の陣たて)
== 建物 ==
;芝居櫓
:芝居小屋の櫓は、人ひとりが乗れるほどの籠のような骨組みに、2本の梵天と5本のを組み合わせ、それを座の定紋を染め抜いた幕で囲った構築物で、これを木戸(入口)の上方に取り付け、かつてはそこで人寄せの太鼓を叩いた。この櫓をあげていることが官許の芝居小屋であることの証だった。明治以降も建築様式として引継がれ、歌舞伎を上演する常設の劇場ではその興行の際に櫓が上がった。
;太鼓櫓
:大相撲興行の際に、寄せ太鼓(当日の興行実施を知らせる)やはね太鼓(当日興行の終わりを知らせる)を打つための太鼓櫓をかつては必要に応じて構築していた。現在の両国国技館には安全上の観点から、エレベーターを備えた常設の太鼓櫓が備えられている。
;祭り櫓
:祭りや盆踊りなどの会場にするため、広場に塔状の構造物を仮設することがある。これも櫓と言う。櫓の上で音楽を演奏したり、櫓と繋いだ縄に飾りつけをして見栄えを整える。
;火の見櫓
:現在では、火災が発生したときに人が登って火事現場の位置を確認するとともに、上部に設置された半鐘をたたいて音で火事の発生を知らせるための建物として使われていたり、防災行政無線スピーカーの設置塔となっていることも多い。半鐘櫓と呼ばれることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「櫓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.