翻訳と辞書
Words near each other
・ 矢野清
・ 矢野清香
・ 矢野温泉
・ 矢野燿大
・ 矢野燿大の「アスリートの舞台裏」
・ 矢野燿大のどーんと来い!!
・ 矢野特殊自動車
・ 矢野特車
・ 矢野猛
・ 矢野猪之八
矢野玄道
・ 矢野玲子
・ 矢野理香
・ 矢野環
・ 矢野由治
・ 矢野由起
・ 矢野町
・ 矢野登
・ 矢野目信号場
・ 矢野目孫一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

矢野玄道 : ミニ英和和英辞書
矢野玄道[やの はるみち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [や]
 【名詞】 1. arrow 
: [の]
 【名詞】 1. field 

矢野玄道 : ウィキペディア日本語版
矢野玄道[やの はるみち]
矢野 玄道(やの はるみち、1823年12月18日文政6年11月17日) - 1887年5月19日)は、伊予国喜多郡阿蔵村有松(現、愛媛県大洲市)の国学者神道学者である。幼名は茂太郎、道号は天放散人、子清、神臣、谷倶久、後楽閑人、扶桑眞人倚松、谷蟆、梅屋。本姓は(佐奈田余一義忠次男中山次郎盛実末)。
==経歴==

===略年譜===

*文政6年(1823年大洲藩士矢野仙左衛門道正の子として、伊予国喜多郡に生まれる。
*文政8年(1825年) 三・四歳の頃、祖母の懐中に在りて千字文の類を読誦す。
*文政10年(1827年) 父・道正に就き書道を始める。
*天保4年(1833年平田篤胤に入門した父の勧めで国学を志す。
*天保11年(1840年) 松山の日下伯巌の塾(明教館)に入門。
*天保12年(1841年) 玄道19歳の折、名を敬逵(たかみち)と称し扶桑真人倚松と号す。
*天保15年(1844年) 二月下旬周防から長門を経由して、豊後宇佐八幡宮筑前筥崎宮太宰府天満宮などを参拝し、日向の神代古蹟を探訪後、薩摩霧島神宮を参詣のち霧島山に登る。以後肥後を経て熊本の阿蘇山に登り帰来して見聞記を録す。
*弘化2年(1845年京都に上洛し、新宮涼庭順正書院に入塾。伴信友八田知紀を訪ねて交流す。
*弘化4年(1847年) 正月19日正式に平田家に入門する。また24日には昌平坂学問所に入塾する。
*嘉永5年(1852年) 正月鳩居堂に寓居す。皇学所設置の建白書を提出す。
*安政2年(1855年) ライフワークの一つでもある『皇典翼』の執筆を開始。
*慶応3年(1867年) 建白書が朝廷で議論され、設置の方向で話が進む。
*明治3年(1870年) 2月、東京に召され、大学中博士となり従六位に叙せられる。
*明治4年(1871年二卿事件への関与が疑われ、故郷に戻り蟄居する〔『国史大辞典』第14巻「矢野玄道」(執筆者:沼田哲)〕。
*明治10年(1877年) 玄道55歳の五月より病みて久しく回復せず、2月から3月にかけて、『魂神要論』及び『本教学柱』を書き上げる。弟・直道、親友・常磐井精戈と上京。12月15日 太政官修史館御用掛を任じられる。
*明治15年(1882年) 皇典講究所の初代文学部長になる。
*明治16年(1883年 1月19日御系譜勤務となる。『続皇国神仙記』完成す。

*明治19年(1886年) 帰郷し、母親の介護に当たるが、12月14日に母親が亡くなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「矢野玄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.