|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 知的 : [ちてき] 1. (adj-na,n) intellectual ・ 知的所有権 : [ちてきしょゆうけん] (n) intellectual property rights (in patent law) ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place ・ 所有 : [しょゆう] 1. (n,vs) one's possessions 2. ownership ・ 所有権 : [しょゆうけん] 【名詞】 1. ownership 2. dominion ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) ・ 貿易 : [ぼうえき] 1. (n,vs) trade (foreign) ・ 易 : [えき] 【名詞】 1. divination 2. fortune-telling ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関連 : [かんれん] 1. (n,suf) relation 2. connection 3. relevance ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 側 : [はた] 【名詞】 1. (1) near 2. close 3. beside 4. vicinity 5. proximity 6. besides 7. while 8. (2) third person ・ 側面 : [そくめん] 【名詞】 1. side 2. flank 3. sidelight 4. lateral ・ 面 : [めん] 1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page ・ に関する : [にかんする] 1. (exp) related to 2. in relation to ・ 関する : [かんする] 1. (vs-s) to concern 2. to be related ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協定 : [きょうてい] 1. (n,vs) arrangement 2. pact 3. agreement
知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(ちてきしょゆうけんのぼうえきかんれんのそくめんにかんするきょうてい、Agreement on Trade-Related Aspects of Intellectual Property Rights、通称TRIPS協定またはTRIPs協定)は、1994年に作成された世界貿易機関を設立するマラケシュ協定の一部(附属書1c)を成す知的財産に関する条約である。 == 経緯 == 1980年代以降、知的財産を伴う商品やサービスの国際的取引が増加。その一方で、偽ブランド商品や海賊版CD等の流通が広まり、国際貿易に大きな損害を及ぼすようになり、知的財産権の保護の強化が必要とされるに至った これに対して、知的財産に関しては世界知的所有権機関(WIPO)が存在し、WIPOが管理する1883年に作成された工業所有権の保護に関するパリ条約や1886年に作成された文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約といった条約が古くから存在したものの、これらの条約は知的財産の保護について定めたものであって、権利行使(エンフォースメント)について定めた条約は存在しなかった。また、WIPOにおいては先進国と途上国との対立が激しくなり、WIPOが管理する既存の条約の改正による知的財産制度の国際的調和の実現は困難となった〔中山信弘『マルチメディアと著作権』岩波新書、1996年、17頁〕。 そこで、WIPOの枠組とは別に、国際貿易を取り扱うGATTウルグアイ・ラウンドにおいて行われた交渉の結果、この条約が成立するに至った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|