|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 宅 : [たく] 【名詞】 1. house 2. home 3. husband
石上 宅嗣(いそのかみ の やかつぐ、天平元年(729年) - 天応元年6月24日(781年7月23日))は、奈良時代後期の公卿・文人。姓は石上朝臣、のち物部朝臣、石上大朝臣。左大臣石上麻呂の孫。中納言石上乙麻呂の子。官位は正三位・大納言。贈正二位。 == 経歴 == 天平勝宝3年(751年)正六位下から従五位下に昇叙・治部少輔に任ぜられ、天平勝宝9年(757年)従五位上・相模守となる。天平宝字3年(759年)三河守、天平宝字5年(761年)上総守。同年遣唐使の副使に任命されたが、唐に渡ることなく、翌天平宝字6年(762年)藤原田麻呂に交代して辞任している。天平宝字7年(763年)文部大輔。 藤原宿奈麻呂・大伴家持・佐伯今毛人とともに、当時の権力者である太師(太政大臣)恵美押勝を除こうとして失敗、天平宝字8年(764年)正月に大宰少弐に左遷されるが、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱により恵美押勝が失脚すると、宅嗣は復権し同年10月正五位上・常陸守となった。 その後の道鏡政権下では順調に昇進し、天平神護元年(765年)従四位下・中衛中将、翌天平神護2年(766年)には参議として公卿に列し、同年正四位下に昇叙。神護景雲2年(768年)には従三位に叙せられた。 宝亀元年(770年)称徳天皇の崩御に際して、参議として藤原永手らとともに光仁天皇を擁立する。光仁朝でも重用され、宝亀2年(771年)中納言、宝亀11年(780年)には大納言に昇進し、右大臣大中臣清麻呂・内大臣藤原魚名に次いで、太政官で第三位の地位を占めた。また、この間大宰帥・式部卿・中務卿・皇太子傅を歴任する一方、宝亀6年(775年)物部朝臣、宝亀10年(779年)石上大朝臣に改姓している。 天応元年(781年)4月に正三位に叙せられるが、同年6月に没し、その後正二位の位階を贈られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石上宅嗣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|