|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 筆 : [ふで] 【名詞】 1. writing brush ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記念 : [きねん] 1. (n,vs) commemoration 2. memory ・ 記念館 : [きねんかん] (n) memorial hall ・ 念 : [ねん] 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
石井亮一・筆子記念館(いしいりょういちふでこきねんかん、''Ryoichi Ishii & Fudeko Ishii Memorial Museum'')は、東京都国立市谷保の滝乃川学園にある歴史的建造物・展示施設。知的障害者福祉分野の歴史的遺産として貴重であり、国指定有形登録文化財となっている。運営者は社会福祉法人滝乃川学園。 == 概要 == 石井亮一・筆子記念館は、日本で最初の知的障害者福祉施設である滝乃川学園が、1928年、東京市豊島区巣鴨から当地に移転した際に、本館として建設された木造2階建ての建造物である。教室・講堂・学園長室などを備え、長らく校舎として利用されたが、老朽化により閉鎖され、1994年には解体が決定した。しかし、当時の国立市議会議員で後に市長に就任する上原公子や、学園職員らがこの決定に反対し、2000年、当時の吉村庄司理事長(第11代)以下経営陣は、本館の保存・修復を決定し、有志らが「本館保存修復事業募金を支える会」を発足させた。2007年、修復工事が着工され、翌年に竣工。「石井亮一・筆子記念館」と命名された。 記念館前の広場には、1937年に秩父宮雍仁親王・勢津子妃が学園を訪問したことを記念する記念碑がある。記念館1階は、建物中央部に玄関があり、玄関ホールには「日本の知的障害者教育・福祉の父」と称される滝乃川学園創立者石井亮一の胸像の他、亮一の親族の理事が学園に寄贈した石井亮一、石井筆子(第2代学園長)、渋沢栄一(第3代理事長)の肖像画が掲げられている。1階の旧教室部分は、石井亮一・筆子の遺品や、学園が保有する史料の展示コーナーになっている。館長、学芸員、ボランティアのいずれかがガイドしてくれる。2階は中央部に大講堂があり、学園の行事や講演会、研究会、公開講座等、多目的に利用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石井亮一・筆子記念館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|