翻訳と辞書
Words near each other
・ 石井忠則
・ 石井忠國
・ 石井忠尊
・ 石井忠徳
・ 石井忠恭
・ 石井忠易
・ 石井忠時
・ 石井忠次
・ 石井忠清
・ 石井忠繁
石井忠躬
・ 石井忠驍
・ 石井恭二
・ 石井恭史
・ 石井悌
・ 石井愃一
・ 石井慎二
・ 石井慧
・ 石井慧介
・ 石井才治郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石井忠躬 : ミニ英和和英辞書
石井忠躬[いしい ただみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [い]
 【名詞】 1. well 

石井忠躬 : ウィキペディア日本語版
石井忠躬[いしい ただみ]

石井 忠躬(いしい ただみ、天保8年(1837年) - 明治16年(1883年)は、幕末肥前国蓮池藩家老。旧名は鍋島総若。その他、総之助、久馬、靭負と称する。石井和泉守家(嫡男家)の分家又左衛門家第10代当主。
== 来歴 ==
蓮池藩第八代藩主鍋島直与の四男として生まれる。母は側室犬塚左馬五郎の娘。祖父は佐賀藩第八代藩主鍋島治茂であり、幕末の佐賀の賢君鍋島直正は従兄。10歳のとき、家老石井清慎の養子となり、その後、蓮池藩家老を世襲する石井又左衛門家(佐賀藩初代藩主鍋島勝茂の従兄石井茂成の子孫)第10代当主として家督を継ぐ。一方で、若くして蓮池藩の執政(家老首座)に就任し、兄で第九代藩主鍋島直紀の藩政を輔弼した。
激動の幕末期にあって、江戸に遊学し、中央の情勢にも通じていた他、内政においても、藩財政の窮乏と藩士の士気低下を憂い、自らの資産の一部を困窮していた藩士に分配するなど若いながらも大器を持った青年家老であった。
その後、戊辰戦争では、蓮池藩は朝廷の命により、545名の兵力で奥羽地方に出兵し、忠躬は兄直紀の名代として軍勢の指揮をとる。出羽国酒田城下で、治安維持の任につき、蓮池藩兵の規律の良さは、忠躬の指揮によるものと高い評価を得た。また、撤兵に際しては、横浜港からイギリス船を利用して帰国の途についたが、その途中、兵庫港において藩兵とイギリス船員との間で紛争が発生。国際問題化する危険性があったが、しかし忠躬が毅然とした対応をとり、藩士たちの人望を集めたという。
明治維新を迎え、蓮池藩大参事に就任し、新生蓮池藩の藩政を采配するが、中央政府の各藩への藩政改革、人材の刷新などの要求が強まった背景もあって間もなく辞任。陸軍大尉として、藩の軍事・警察部門の責任者に転任した。しかし、朝廷の長崎巡見使の警衛のために出動した際、忠躬は独断で西洋式の兵制を用いて藩兵が脱刀していたことが問題となり、罷免となった。
晩年は、義弟鍋島直彬が沖縄県令となると、直彬に従って沖縄に赴任。久米島宮古島の役場長として離島経営に従事した。
明治16年死去した。墓所は佐賀県佐賀市常照院にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石井忠躬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.