翻訳と辞書
Words near each other
・ 石井至
・ 石井良助
・ 石井良和
・ 石井苗子
・ 石井英一
・ 石井英之助
・ 石井英之助 (農林官僚)
・ 石井英夫
・ 石井英明
・ 石井茂利
石井茂吉
・ 石井茂巳
・ 石井茂成
・ 石井茂樹
・ 石井茂清
・ 石井茂雄
・ 石井茂雄 (画家)
・ 石井茜
・ 石井菊次郎
・ 石井菜穂子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石井茂吉 : ミニ英和和英辞書
石井茂吉[いしい もきち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [い]
 【名詞】 1. well 

石井茂吉 : ウィキペディア日本語版
石井茂吉[いしい もきち]
石井 茂吉(いしい もきち、1887年(明治20年)7月21日 - 1963年(昭和38年)4月5日)は、写真植字機の共同発明者。写研の設立者で、石井翁とも呼ばれた。東京都北区堀船町出身。
== 経歴 ==

東京帝国大学機械工学科卒業。神戸製鋼で働いていたが、1924年星製薬に入社。そこで印刷部主任をしていた森澤信夫(のちにモリサワを創業)と出会い、ともに写真植字機の実現を目指すことを誓う。石井の実家は米穀商であったため、その資金力を背景に1926年、石井写真植字機研究所を設立。森澤とは後に方針の違いから決別するが、この研究所が後に写研となり、日本の印刷・出版業界をリードする企業に育っていく。
石井は自分自身で書体のデザインも手がけ、むしろその方面での評価が高い。彼の手になる石井明朝体石井ゴシック体など数々の石井書体をはじめとして、写研の書体フォント)の質の高さは彼以来の伝統であり、DTPの怒濤の普及の中で、高価な写研の独自仕様のシステムが戦っていられるのは、組版品質の高さ以上に、外部に開放しなかったその高品位の書体のゆえであるという。
現在、市販されている漫画は大抵、吹き出し部分の台詞が、漢字はゴシック体、平仮名・片仮名はアンチック体(antique=アンティークの意)で組まれている。多くの場合において、このゴシック体が石井ゴシックである。
1951年大修館書店の鈴木一平より『大漢和辞典』(諸橋轍次 編)を刊行するために使用する文字(写植原字)の製作を依頼された。この大著を印刷するための版が、空襲で失われてしまっていたためである。彼は病気を理由に断るが、最終的に承諾。独力で47500字におよぶ写植原字を3年がかりで書き上げた。文化的にも大きな足跡を残した。この業績に対して1960年菊池寛賞を贈られている。
他に、東日・大毎印刷賞1939年)、藍綬褒章1952年)、科学技術庁長官賞1961年)、紺綬褒章1962年)など多くの受賞・受章を受けている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石井茂吉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.