翻訳と辞書
Words near each other
・ 石井麗子
・ 石井麻由子
・ 石井鼎湖
・ 石井龍
・ 石井龍一
・ 石井=ランシング協定
・ 石亨
・ 石亭
・ 石亭の戦い
・ 石人
石人像
・ 石人山古墳
・ 石人石馬
・ 石仏
・ 石仏 (曖昧さ回避)
・ 石仏停車場
・ 石仏小学校
・ 石仏町
・ 石仏駅
・ 石仏駅 (京畿道)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石人像 : ミニ英和和英辞書
石人像[こく, いし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [ぞう]
  1. (n,n-suf) statue 2. image 3. figure 4. picture 5. portrait 

石人像 ( リダイレクト:飛鳥の石造物 ) : ウィキペディア日本語版
飛鳥の石造物[あすかのせきぞうぶつ]
飛鳥の石造物(あすかのせきぞうぶつ)は、奈良県飛鳥地方(現在の明日香村を中心とした地域)およびその周辺に残る、飛鳥時代に石で作られた遺物遺構の総称。花崗岩でつくられた物が多い。人物像などは日本の文化から見て明らかに異形なもので、その他用途のはっきりしないものも多く、これらは謎の石造物と言われている。道教との関係を示唆する見解もある。
== 詳細 ==
; 猿石(明日香村下田平)
: 1702年元禄15年)に梅山古墳の西のから掘り出された。
; 石人像
: 道祖神とも呼ばれる。1903年明治36年)、須弥山石と同じ場所から発掘された石像で、に座った男性女性が後ろから手をそえている。男性の元からまで内部に細いが通り、途中で女性の口にも分岐していることから、噴水施設であったと推測されている。衣装は飛鳥調のものであるが、風貌から男女のモデルをペルシャインドに求める説もある。飛鳥資料館では実物のほかに、噴水装置として復元したものを展示している。
; 人頭石(高取町観覚寺)
: 石とも呼ばれる。高取町の光永寺の境内にある人の顔が彫られた石像で、現在は手水石に転用されている。猿石と同時に掘り出されたとみられている。
; 二面石(明日香村橘)
: 橘寺境内にある前後に人面が彫られた石像。
; 亀石(明日香村川原)
: がうずくまったように見える巨石。
; 亀形石造物
: 1998年平成10年)、酒船石がある丘陵の下から発掘されたスッポンの形をした石〔河上邦彦〕。

ファイル:Saruishi 1940.jpg|猿石"山王権現"
ファイル:Tatibanatera Nimenseki 01.jpg|二面石
ファイル:Kameishi.JPG|亀石
ファイル:KameAndKoban.jpg|亀形石造物

; マラ石(明日香村祝戸)
: 国営飛鳥歴史公園祝戸地区への入口付近にあり、男性の陰茎を思わせる石が斜めに突き立っている。仏教考古学者の石田茂作によりマラ石と命名された〔猪熊兼勝「飛鳥の石造物」p.75(別冊太陽 2005年11月)〕。宮域を示すための標石、橋脚として利用されたなどの説が出されているが確かな用途は不明である。
; 弥勒石
: 飛鳥寺の南西の飛鳥川の東岸にあり、地蔵菩薩を思わせる形状をしている。高さ約2メートル、幅約1メートル。条里制の標石とも言われるが確かな用途は不明である。この石を拝むと下半身の病気が治るという伝説があり、現在は石を被う祠が建てられ信仰の対象となっている。
; 須弥山石
: 1902年(明治35年)、明日香村石神の田から発掘された(石神遺跡)。浮き彫りがほどこされた石を3段に積み上げられた噴水装置だが、外側の模様や内部の水路がつながらないことなどから本来は4段ないし5段であったと推測されている。『日本書紀』には斉明天皇外国からの使者を迎えて須弥山石のもとで饗宴を開いたことが記されており、文献と一致する唯一の石造物。飛鳥資料館では実物の他に、4段に復元したものが展示されている。
; 酒船石(明日香村岡)
: 上部に幾何学的なが掘られた石。後年、出水から出土したものと区別するため、岡の酒船石と呼ばれることもある。
; 出水酒船石
: 1916年大正5年)、明日香村字出水ケチンダの田から出土した。現在は京都の野村別邸「碧雲荘」の庭に運ばれており、一般には公開されていないため直接見ることはできないが、レプリカ飛鳥資料館に展示されている。
; 車石
: 1935年(昭和10年)に岡の酒船石から南へ10メートルほど離れたところで発掘された、中央に車輪の跡のような溝が彫られた石。酒船石との関連は不明だが、飛鳥資料館では導水施設として展示されている。
; 文様石(明日香村豊浦)
: 向原寺(豊浦寺跡)にある文様が彫られた石。一部を除き江戸時代につくられた和田池に通じる用水路トンネル内の壁石に転用された。

ファイル:Maraisi 01.jpg|マラ石
ファイル:Mirokuishi 1864.jpg|弥勒石
ファイル:SakafuneIshi.jpg|酒船石

; 川原の立石
: 川原寺の東の飛鳥川沿いで発見されたが、現在は埋め戻されている
; 岡の立石
: 岡寺の山門の横を上ったところにある。
; 上居の立石
: 石舞台古墳から多武峰に行く道の途中にある。
; こぐり石

ファイル:Jyougono tateisi 01.jpg|上居の立石
ファイル:KoguriIshi 0339.jpg|こぐり石

; 鬼の爼・鬼の雪隠(明日香村野口)
; 益田岩船(橿原市妙法寺町)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飛鳥の石造物」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.