|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
石原 修(いしはら おさむ、1885年10月18日 - 1947年6月29日)は、日本の産業衛生、労働衛生の先駆者。福岡医科大学(現:九州大学)卒業後、東京帝国大学、内務省に移り、「工場衛生調査」を委嘱され、1913年衛生学上よりみたる女工の現況を発表。その後、工場法が成立した。 ==略歴== 兵庫県伊丹町出生。京都帝国大学福岡医科大学(現在の九州大学)在学中、衛生学を志す。1908年卒業。翌年3月、東京帝国大学の衛生細菌学教室(横手千代助教授)に移り、7月、内務省(翌1910年には農商務省)の「工場衛生調査」を嘱託され、調査の企画・実施・とりまとめを中心的に担当する。1911年東京市技師。1913年「女工と結核」の講演と論文「衛生学上より見たる女工之現況」を発表。この発表と引き続く工場法が成立5年後に施行された。1916年、初代鉱務兼工場監督官。以降、主に農商務省で行政に携わる。1921年、農商務省から欧米に出張し同年のILO(国際労働機関)会議に政府委員として列席。同年、九大から医学博士号が贈られる。論文名は「衛生学上より見たる女工の現況」特にその付録「女工と結核」は有名。ほかに硅肺、映画館の空気調査、貧民街の調査、研究を行った。1926年(大正15年)には産業医学会を設立した。 1924年、退官。1926-35年、大阪医科大学及び大阪帝国大学(衛生学)教授。衛生学を実践的学問とするよう努めた。この時期、東京帝国大学の社会医学研究会の学生たちも指導。1933年、文官分限令で休職、1935年に退官。国の政策に反対したので、追放に近い〔村上この項は浦部信義が書く。〕。1937年、内務省社会局嘱託として健康保険相談所顧問。1946年、年金保険厚生団事業部長。同年、日本産業衛生協会の労働基準検討小委員会に参加、労働基準法の制定に向けて積極的に発言、1947年に同法が公布、その施行を待たずに同年没した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石原修」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|