|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 汀 : [みぎわ] 【名詞】 1. water's edge 2. shore
石原 汀(いしはら みぎわ、文化14年(1826年) - 明治38年(1905年)3月20日)は、江戸時代後期の盛岡藩士。 藩主南部利済の側近として辣腕を振るうも、藩内感情を無視したその政策と増税方針は農漁民の反感を買い、田鎖茂左衛門、川島杢左衛門と共に「君側の三奸」と呼ばれた。ことに石原はその筆頭格として領民の怨嗟の的となり、最終的に嘉永三閉伊一揆を誘発した。 == 経歴 == 母は盛岡藩12代藩主南部利済の母清鏡院(俗に油御前)、父は先夫の塗師善助で、利済の異父兄である。 清鏡院の縁で殿中にて養育され、天保3年(1832年)に御小姓、同6年(1835年)に小頭兼御目付より御側用人となり、300石を与えられ藩政に参与。嘉永5年(1852年)11月、家格引き上げにより高家となり、田鎖茂左衛門、川島杢左衛門とともに参政兼会計総轄を勤める。 同6年(1853年)5月、再び三閉伊通一揆が起こり、伊達領に越境して提訴するにおよび、幕府は看過すべからずと利済を参府の上謹慎を命じ、参政石原汀、田鎖茂左衛門、川島杢左衛門らも、家禄屋敷を没収のうえ召しかかえを放たれ、石鳥谷の新堀に配流された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石原汀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|