翻訳と辞書
Words near each other
・ 石和温泉
・ 石和温泉ユースホステル
・ 石和温泉郷
・ 石和温泉駅
・ 石和町
・ 石和県
・ 石和郵便局
・ 石和駅
・ 石和高校
・ 石和高等学校
石和鵜飼
・ 石和鷹
・ 石嘴山
・ 石嘴山市
・ 石器
・ 石器時代
・ 石器時代から来た男
・ 石器時代の主なできごと
・ 石器時代へ行った男
・ 石器時代区分表


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石和鵜飼 : ミニ英和和英辞書
石和鵜飼[いさわうかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [う]
 (n) cormorant

石和鵜飼 : ウィキペディア日本語版
石和鵜飼[いさわうかい]

石和鵜飼(いさわうかい)は、山梨県笛吹市石和町に流れる笛吹川でおこなわれている鵜飼である。
== 歴史 ==

=== 甲斐国の鵜飼と起源 ===

日本列島における鵜飼の歴史は古く、古代中国の歴史書『隋書』に記されているほか、日本の歴史書では『古事記』『日本書紀』にも登場する〔『鵜飼 甲斐の川漁と鵜飼をめぐる伝説』〕。東日本では群馬県高崎市に分布する5世紀後半代の保渡田古墳群から出土した鵜形埴輪があり、古墳時代には儀式・行事としての鵜飼が行われていたとも考えられている〔『鵜飼 甲斐の川漁と鵜飼をめぐる伝説』〕。
甲斐国において、古代・中世において笛吹川での鵜飼を記す記録は少ないが、江戸時代の伝承に拠れば、石和で鵜飼が始まったのは800年前の平安時代から行われているとされている〔笛吹川 石和鵜飼 (石和温泉観光協会)〕。考古学的には甲府市川田町に所在する外中代遺跡から出土している暗門絵画土器が注目される。外中代遺跡は古墳時代から平安時代の集落遺跡で、周辺には桜井畑遺跡川田遺跡群大坪遺跡など古墳時代から奈良・平安時代の遺跡が数多く分布する。石和鵜飼が行われた笛吹川にも近く、暗門絵画土器には魚をくわえた鳥の姿が連続して描かれており、鵜飼を描いているとも考えられている〔『鵜飼 甲斐の川漁と鵜飼をめぐる伝説』〕。
甲斐国における鵜飼は笛吹川における石和鵜飼のほか、江戸時代(19世紀)の『甲斐名所寿古六』に描かれる「忘川」の鵜飼や、『甲州道中図屏風』に描かれる桂川の鵜飼が知られる。「忘川」の指す河川は諸説あるが荒川を指すとする説があり、『甲斐名所寿古六』では日本各地の鵜飼において一般的な漁師が船へ乗り込み鵜飼を行う「船鵜飼」として描かれている。対して石和鵜飼は漁師が直接川へ入る「徒歩鵜飼」と呼ばれる類例の少ない鵜飼で、幕末期の成立であると考えられている『甲州道中図屏風』に描かれる桂川の鵜飼も徒歩鵜飼として描かれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石和鵜飼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.