|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 坂 : [さか] 【名詞】 1. slope 2. hill ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
石坂 正信(いしざか まさのぶ、1860年11月17日(万延元年10月5日) - 1934年(昭和9年)11月9日)は明治から昭和時代前期の教育者。 == 生涯 == 1860年江戸牛込で生まれる。広瀬青邨の塾で漢学を学び、共立学校で英語、数学を学び、その後2年間東京帝国大学予備門に進学する。 1880年(明治13年)には横浜の美會神学校普通科に入学。 1882年(明治15年)9月、同校が東京英学校と合同して東京に移転する。石坂も東京英和学校に移る。1883年(明治16年)のリバイバルでキリスト教を信じるようになり、メソジスト派のジュリアス・ソーパー宣教師から洗礼を受ける。同年東京英学校が東京英和学校に改称すると、同校の講師となり、1886年(明治19年)には同校の幹事に就任する。1889年(明治22年)アメリカに留学しアルビョン大学、ジョーンズ・ホプキンス大学で歴史学、経済学を専攻し、哲学博士号を取得して1894年(明治27年)に帰国する。東京英和学校が青山学院と改称される。石坂は引き続き青山学院の教鞭をとり、中等科と高等科の科長を勤める。1921年(大正10年)、急死した高木壬太郎院長の後を継いで、第5代青山学院院長に就任する。1923年の関東大震災の時は、青山学院のレンガ建ての建築物や神学部時計台が被害を受ける。当時の中学部長であった阿部義宗(後の第6代院長)とともに被災者の救済活動を行った。石坂はアメリカ渡りメソジスト監督教会による募金活動をアピールした。その結果アメリカから送られた募金により、青山学院の復興と再建を成し遂げる。再建を契機に、前院長高木壬太郎が計画していた青山学院と青山女学院の合同計画を実現させる。1933年(昭和8年)に院長を引退して、阿部義宗に院長を引継ぎ、本人は名誉院長となった。翌1934年(昭和9年)74歳で死去する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石坂正信」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|