|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石垣 : [いしがき] 【名詞】 1. stone wall ・ 垣 : [かき] 【名詞】fence ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ ラー油 : [らーゆ] (n) (uk) raayu (kind of spicy oil, used in Chinese cuisine) (zh: layou) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 油 : [あぶら] 【名詞】 1. oil
石垣島ラー油(いしがきじまラーゆ、愛称:石ラー(いしラー))は、沖縄県石垣市石垣島のみで製造されている、具材を食べるタイプのラー油(辣油)である。2000年(平成12年)に販売が開始された。 == 概要 == 石垣島在住の夫婦(夫は中国・陝西省西安出身〔『BRUTUS』 No.619 FOOD TRENDS 2007-2008 最新・食のトレンド番付発表!〕の辺銀暁峰、妻は東京都出身の愛理)が、具材を食べるタイプのラー油を開発し、2000年(平成12年)、石垣島にて開催されたイベントで販売したのが始まりである(ただし、具の入ったラー油そのものは中国にて古くから存在している)。以来、好評を博し、石垣島にてその夫婦が営む店で作られることとなった。 販売は、石垣市内にある石垣島ラー油工房、わしたショップ、日本各地の小売店〔石垣島ラー油 小売店 - ペンギン食堂(2010年11月29日時点のアーカイブ)〕での小売りのほか、日本全国向けに通信販売が行われている。日本全国に愛好者がいるが、生産量と販売店の少なさから「幻のラー油」とも呼ばれている〔夕感!:石垣島「幻のラー油」/ 卵かけご飯専用しょうゆ このご時世「内食」でしょ 毎日jp・毎日新聞西部夕刊 2010年3月9日(2010年3月29日時点のアーカイブ)〕〔調味料:石垣島ラー油や卵専用しょうゆ人気 「内食」影響 毎日jp・毎日新聞 2010年3月9日(2010年5月2日時点のアーカイブ)〕。 本品が登場して以降、八重山諸島では黒米や塩といった郷土の特産品が次々と商品化された。八重山諸島を含む沖縄の特産品業界が、支持を集める石垣島ラー油に刺激を受けて活性化している。また、本品が人気を博したことがきっかけとなって、ラー油市場が2000年代中盤以降に規模拡大傾向となっている〔話題の「食べるラー油」を徹底比較〔1〕 日経ウーマンオンライン 2010年4月13日〕。 また妻・愛理さんの著書『ペンギン夫婦がつくった石垣島ラー油のはなし』を原案とした映画『ペンギン夫婦の作りかた』が2012年に公開され、石垣島ラー油の誕生などが描かれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石垣島ラー油」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|