|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石山 : [いしやま] (n) a stony mountain ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 健 : [けん] 【名詞】 1. health 2. strength 3. stick-to-itiveness ・ 二 : [に] 1. (num) two
石山 健二郎(いしやま けんじろう、1903年10月10日 - 1976年5月10日)は、日本の俳優。本名は石山 繁一。息子は俳優の石山輝夫。 ==来歴・人物== 1903年(明治36年)10月10日、広島県広島市に生まれる。生家は農業〔『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年、p.45〕。旧制私立修道中学校卒業。 沢田正二郎の舞台を観て感動し、1922年(大正11年)3月に新国劇に入団、劇団員として舞台出演を重ねる。戦後の1951年(昭和26年)、島田正吾主演の『夏祭三度笠』から映画にも出演するようになる。1954年(昭和29年)、製作再開された日活で新国劇ユニットによる『国定忠治』『地獄の剣豪 平手造酒』などの時代劇映画で舞台の持ち役を演じ、『黒い潮』『消えた中隊』などの現代劇でも堅実な脇役ぶりを発揮した〔。1960年(昭和35年)に劇団の制約を嫌って新国劇を退団してからは、映画界での活躍も広がり、黒澤明監督の『天国と地獄』、山本薩夫監督の『白い巨塔』など、各社の作品に出演する。坊主頭、猪首のがっちりした体格で、太っ腹の親分といった役柄が多かった〔。 1976年(昭和51年)5月10日、死去。72歳没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石山健二郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|