翻訳と辞書
Words near each other
・ 石岡琉衣
・ 石岡瑛子
・ 石岡町
・ 石岡県
・ 石岡真衣
・ 石岡神社
・ 石岡第一発電所
・ 石岡第一高等学校
・ 石岡繁雄
・ 石岡美紀
石岡藩
・ 石岡諒太
・ 石岡警察署
・ 石岡運動公園
・ 石岡郵便局
・ 石岡郷
・ 石岡都市圏
・ 石岡雅敬
・ 石岡電気
・ 石岡駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石岡藩 : ミニ英和和英辞書
石岡藩[いしおか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

石岡藩 ( リダイレクト:常陸府中藩 ) : ウィキペディア日本語版
常陸府中藩[ひたちふちゅうはん]
常陸府中藩(ひたちふちゅうはん)は、常陸国(現在の茨城県石岡市)に存在した。別名は石岡藩(いしおかはん)、長沼藩(ながぬまはん)。藩庁は府中陣屋
== 藩史 ==
1602年慶長7年)、出羽国の豪族であった六郷政乗は、関ヶ原の戦いで東軍に与して武功を挙げたため、常陸国府中に1万石を与えられて府中藩を立藩した。1623年元和9年)、政乗は出羽本荘藩へ移され、その後に皆川広照が入る。広照は松平忠輝の後見人を務めていたことで有名であるが、広照は忠輝の家臣・花井吉成と対立し、さらに忠輝の不行状による責任なども取らされて、浪人となっていた。しかし幕府からやがて赦免され、再び所領を1万石与えられたのである。広照の後は、その子皆川隆庸が自分がすでに領していた5000石と父の遺領を併せて1万5000石を領する。ただし、弟の皆川宗富に1070石を分与したため、1万3930石を領することとなった。1633年寛永10年)、隆庸は近江国浅井郡に4000石を加増され、約1万8000石を領する大名となる。隆庸の後は子の皆川成郷が継ぐ。このとき、成郷は弟の皆川秀隆に5000石を分与している。しかし成郷は1645年正保2年)6月に死去。嗣子が無かったため、皆川氏は断絶し、改易となる。そしてしばらくの間、府中藩は廃藩となった。
1700年元禄13年)、徳川頼房の五男・松平頼隆保内藩主)が幕府から新たに常陸・陸奥国内において2万石を加増されたため、府中に陣屋を置いて府中藩を立藩する。この時、保内2万石は水戸藩に返還した。ただし藩の所領の大半は陸奥国のほうにあったため、陸奥長沼にも陣屋を置いていた。しかし所領が分散していたこと、所領の生産力が低かったことから財政難が起こり、藩財政を早くから逼迫した。
1869年明治2年)の版籍奉還で石岡藩と改称する。1871年(明治4年)の廃藩置県で石岡藩は廃されて、石岡県となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常陸府中藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.