翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川侃斎
・ 石川俊介
・ 石川俊介 (野球)
・ 石川俊輝
・ 石川信吾
・ 石川信直
・ 石川信義
・ 石川信連
・ 石川修
・ 石川修司
石川倉次
・ 石川倭
・ 石川健太郎
・ 石川健治
・ 石川優吾
・ 石川優子
・ 石川優実
・ 石川優希
・ 石川優菜
・ 石川元也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川倉次 : ミニ英和和英辞書
石川倉次[いしかわ くらじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

石川倉次 : ウィキペディア日本語版
石川倉次[いしかわ くらじ]
石川 倉次(いしかわ くらじ、1859年2月28日安政6年1月26日) - 1944年昭和19年)12月23日)は、日本の教諭。静岡県浜松市中区鹿谷町で生まれる。父は、浜松藩士。
1868年藩主の国替えにより、千葉県市原市の鶴舞に移る。1879年、千葉師範学校を卒業後、千葉県内の小学校の教師となる。このころより国語やカナ文字の指導に関心を持ち研究会にも出入りし、そこで知り合った訓盲唖院の小西信八に誘われて、1886年訓盲院(後に東京盲唖学校)教師となる。
1890年ルイ・ブライユが考案した6点式点字で日本語を表記する事に成功(12点式を6点式に変えた)。これが正式に採用されたのが、1890年11月1日のことで、以来この日が「点字の日」と定められている。石川は「点字器」、「点字ライター」も開発し、日本点字の父といわれている。
1910年東京盲唖学校が、東京盲学校と東京聾唖学校に分離した際、東京聾唖学校へ異動。日本における盲教育における一大人物であったが、「盲教育に比べて聾唖教育は、若い教育者には難しい」という理由で盲教育の場を去った。
1944年、戦争で群馬に疎開中、85歳で逝去した。
墓所は豊島区駒込染井霊園
==外部リンク==

*i_style人物伝・石川倉次



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川倉次」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.