|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
石川 光長(いしかわ みつなが、生年不詳 - 正応3年12月8日(1291年1月9日))は、鎌倉時代の武将。大和源氏の流れを汲む陸奥石川氏9代目当主。石川光貞の長男。元盛、伊賀光春、光助らの父。従五位下大和守、従四位下左馬頭。夫人は太田頼遠の娘。 幼名は虎松丸。元服後に光長と改め、従五位下大和守に任じられる。 弘安4年(1281年)、元軍の襲来(元寇)を聞くと、一族と配下の兵とともに六波羅の軍に属して京都防衛に努め、宇都宮公綱に従って大宰府の防衛に加わった。戦功により、従四位下左馬頭に任じられる。 == 系譜 == 石川光長┳長男(早世) ┣元盛(第10代当主) ┣長女(早世) ┣伊賀光春 ┣光助(丹波守) ┣五男(早世) ┗次女(新田朝義室) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石川光長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|