翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川卯一郎
・ 石川厚
・ 石川厚生年金会館
・ 石川友紀
・ 石川可鍛製鉄
・ 石川台駅
・ 石川吉伸
・ 石川吉右衛門
・ 石川名人
・ 石川名物!GOGOは本多町3丁目
石川名足
・ 石川吾郎
・ 石川呂人
・ 石川和之
・ 石川和介
・ 石川和助
・ 石川和義
・ 石川哮
・ 石川哲
・ 石川哲夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川名足 : ミニ英和和英辞書
石川名足[いしかわ の なたり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 

石川名足 : ウィキペディア日本語版
石川名足[いしかわ の なたり]
石川 名足(いしかわ の なたり、神亀5年(728年) - 延暦7年6月10日788年7月17日))は、奈良時代公卿御史大夫石川年足の子。子に石川真守がある〔真守の生年とされている730年は名足の生年と2年しか違わず、矛盾がある。〕。官位従三位中納言
== 経歴 ==
天平宝字5年(761年従五位下下野守に叙任される。その後淳仁朝から称徳朝にかけて、伊勢守備前守大和守と地方官を歴任する。特に称徳朝後半は陸奥鎮守将軍陸奥守蝦夷征討の任にも当たっている。またこの間、天平宝字8年(764年)従五位上、天平神護2年(766年正五位下神護景雲元年(767年)正五位上と称徳朝にて順調に昇進している。
光仁朝に入ると、宝亀2年(771年兵部大輔次いで民部大輔と京官に復し、いわゆる三十八年戦争と呼ばれる蝦夷征討の時代が始まる前に、名足は蝦夷征討の任務を離れている。宝亀4年(773年従四位下に昇叙されると、光仁朝では大宰大弐右大弁と要職を歴任し、宝亀11年(780年参議に任ぜられ公卿に列した。なお、光仁朝にて編纂が開始された『続日本紀』の作成にも参画しているが、生前には完成せず、菅野真道等に引き継がれている。
天応元年(781年桓武天皇の即位に伴って従四位上に叙せられると、延暦元年(782年正四位下、延暦2年(783年)正四位上、延暦3年(784年従三位と、桓武朝の初頭に急速な昇進を果たし、延暦4年(785年中納言に至る。
延暦7年(788年)6月4日薨去享年60。最終官位は中納言従三位兼兵部卿皇后宮左京大夫大和守

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川名足」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.