|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 季 : [き] 【名詞】 1. season 2. season word or phrase (in haiku)
石川 広季(いしかわ ひろすえ、生年不詳 - 宝治2年3月4日(1248年3月30日))は、鎌倉時代初期の武将。大和源氏の流れを汲む陸奥石川氏7代目当主。石川基光の次男。光貞らの父。従四位下大膳大夫。夫人は藤原朝光の娘。 兄重勝が多病であったため、仏門に入った父の跡を継いだ。 寿永2年(1183年)、平家討伐の兵を挙げた源頼朝のもとへ、一族の成田光治に兵を与えて派兵する。 平家滅亡の後、文治5年(1189年)、頼朝は奥州藤原氏を攻めるため、自ら大軍を率いて陸奥白河関に到った。広季は病に伏せっていたため、一族の大寺光行を名代として兵を預け、頼朝を迎えさせた。大軍が藤田に到着すると、頼朝は源頼義が勧請した八幡宮に戦勝祈願を行う。 この時頼朝は、石川の館の麓の河隈に明賀の松の影そ映ふ、と和歌を詠んでいる。 頼朝は、奥州藤原氏を破って奥州を平定した後、志田郡の一部を八幡宮の神料として寄進、鎌倉に凱旋した。光行も石川に帰還した。 建久元年(1190年)、藤原氏の旧臣大川兼遠が残党を集めて乱を起こすと、平定の軍に光行を参陣させる。 建久8年(1197年)、広季は一族の光行、矢吹光誠を伴って鎌倉で頼朝にまみえ、善光寺詣での先駆けを命じられる。上洛し、広季は従四位下大膳大夫、光行は従五位下兵部少輔、光誠は従五位下刑部少輔にそれぞれ任じられる。 == 系譜 == 石川広季┳光貞(第8第当主) ┣長女(平光盛室) ┣浅利八郎 ┣次女(源長氏室) ┣三女(早世) ┗三男(早世) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石川広季」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|