|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石川県 : [いしかわけん] (n) Ishikawa prefecture (Hokuriku area) ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県民 : [けんみん] 【名詞】 1. citizens of a prefecture ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry
「石川県民の歌」(いしかわけんみんのうた)は日本の都道府県の一つ、石川県が制定した県民歌である。以下の同名2曲が存在する。 # 1948年(昭和23年)制定。作詞・信原俊行、作曲・金沢交響楽団。 # 1959年(昭和34年)制定。作詞・梅木宗一、作曲・窪田新一。 現在の県民歌は2. である。 == 現行「石川県民の歌」 == 当時の皇太子(今上天皇)の成婚(いわゆるミッチー・ブーム)を受けて全国を対象に公募を実施し、歌詞487編・曲182編の応募作を選定委員会が審査して1959年11月3日(文化の日)に発表された〔中山(2012), p192〕。日本コロムビアが若山彰と初代コロムビア・ローズの歌唱を吹き込んだSPレコードを製造している。発表会の開催当日には県公報の号外(昭和34年11月3日第122号)において「石川県民の歌」を制定した旨を告示しているが、制定から10年前後は「非公式」の扱いとされていたらしく本曲を「参考」扱いで紹介しながらも「正式な県民歌としては取り扱われていない」との注釈を記載する資料が複数見られる〔国民文化協会(1968), p185〕〔日本うたの地図(1970), p71〕。 1991年(平成3年)開催の第46回石川国体開会式で演奏された他、県統計協会が毎年発行する県民手帳にも掲載されているが演奏の機会は限定的であり「県内で広範に認知されているとは言い難い」とも指摘されている〔北國新聞、2009年11月3日付24面『〔みんな知ってる? 石川県民の歌〕制定50年、県民歌えん 郷土の自然、高らかに』。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石川県民の歌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|