|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石川県 : [いしかわけん] (n) Ishikawa prefecture (Hokuriku area) ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県道 : [けんどう] 【名詞】 1. prefectural road ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge
石川県道212号中尾津幡線(いしかわけんどう212ごう なかおつばたせん)は、石川県金沢市と同県河北郡津幡町とを結ぶ一般県道(石川県道)である。 == 概要 == * 起点:石川県金沢市中尾町イ92番地先(=国道359号交点) * 終点:石川県河北郡津幡町字加賀爪ヌ61番地先(=加賀爪交差点・石川県道59号高松津幡線、石川県道217号川尻津幡線交点) 起点は、富山県との県境から500mほどの金沢市北東の山間部にある中尾町。山間部を北西に下り、津幡町市街地へ入る。IRいしかわ鉄道線を高架で渡り、石川県立津幡高等学校前を経て、JR七尾線を踏切で渡る。津幡総合体育館前や津幡警察署前を経て、終点に至る。全線両側2車線(片側1車線)の道である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石川県道212号中尾津幡線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|