|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石川県 : [いしかわけん] (n) Ishikawa prefecture (Hokuriku area) ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県道 : [けんどう] 【名詞】 1. prefectural road ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都内 : [とない] 【名詞】 1. metropolitan area ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet
石川県道35号能都内浦線(いしかわけんどう35ごう のとうちうらせん)とは、石川県鳳珠郡能登町内を通る主要地方道(石川県道)である。 == 概要 == * 起点:石川県鳳珠郡能登町字宇出津ヨ字93番地先(=国道249号、石川県道6号宇出津町野線交点) * 終点:石川県鳳珠郡能登町字松波(=松波西交差点・国道249号交点) 能登半島は基本的に海沿いの外周を国道249号が一周するような形となっているが、半島の複雑な起伏から国道はところどころ山間部へ入る。当県道が海沿いを舐めるように繋ぐ地区もそうした国道が山中へ入る区間を補う道路である。起点脇の宇出津漁港はもとより、沿線の姫漁港は太古の昔から利用されてきた天然の良港で、イルカの骨が出土した事などで知られる縄文・真脇遺跡の地でもある。また隣の小木漁港は遠洋イカ釣り漁船の母港としても著名である。しかしながら、この路線は、全般に道路整備は遅れており、近年になってようやく両側2車線(片側1車線)に拡幅し、また要所要所に歩道が整備された。姫と小木の間を結ぶ真脇トンネルは、姫側2/3の区間が普通自動車1台分の幅しかなく(小木側から進むと内部でトンネル断面が一回り小さくなる)、現在でも高さ3.5mを超える大型車両は当トンネルを通行することができない。また、トンネル入口にはトンネル内部での対向不能である旨の看板を出しており、入口で対向車を発見した場合はトンネルに入らずに出てくるまで停車して待機することになる。 == 歴史 == * 1960年(昭和35年)10月15日:「石川県道宇出津松波線」として路線認定。 * 1977年(昭和52年)1月14日:現在の路線名に変更。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石川県道35号能都内浦線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|