翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川県金沢港大野からくり記念館
・ 石川県銭屋五兵衛記念館
・ 石川県青年会館
・ 石川県高等学校の廃校一覧
・ 石川県高等学校一覧
・ 石川真
・ 石川真一郎
・ 石川真二
・ 石川真介
・ 石川真央
石川真守
・ 石川真希
・ 石川真澄
・ 石川真理絵
・ 石川真琴
・ 石川真矢
・ 石川真禧照
・ 石川真紀
・ 石川真衣
・ 石川真衣 (イラストレーター)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川真守 : ミニ英和和英辞書
石川真守[いしかわ の まもり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 

石川真守 : ウィキペディア日本語版
石川真守[いしかわ の まもり]
石川 真守(いしかわ の まもり)は、奈良時代中期から平安時代初期にかけての貴族大臣蘇我馬子の後裔で、中納言石川名足〔生年とされている729年は、父とされる名足の生年と1年しか違わず、矛盾がある。〕または名足の叔父にあたる中納言・石川豊成〔宝賀寿男編著『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年にあるが明治以降に作成された系図によるもので史料性が疑わしい。〕の子。
== 経歴 ==
天平神護2年(766年従五位下近江介に叙任。称徳朝では右京亮中務少輔を歴任する。
神護景雲4年(770年称徳天皇崩御後まもなく少納言に任ぜられ、宝亀2年(771年)従五位上に叙せられるが、翌宝亀3年(772年遠江守次いで越中守として地方官に転じる。宝亀7年(776年)中務少輔次いで式部少輔に任ぜられて京官に復し、宝亀11年(780年正五位下に叙せられている。
桓武朝に入り、延暦2年(783年従四位下大宰大弐に叙任される。大宰府での官職を勤め上げ、延暦9年(790年参議右大弁となり公卿に列した。議政官として右大弁・大宰大弐・刑部卿などを歴任する一方、延暦10年(791年)従四位上、延暦13年(794年正四位下、延暦15年(796年)正四位上と昇進している。
延暦17年(798年)4月に致仕し、同年8月19日卒去享年70〔。結果的に石川氏(蘇我氏)からの最後の公卿となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川真守」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.