翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川雄一朗
・ 石川雄洋
・ 石川雄規
・ 石川雅一
・ 石川雅之
・ 石川雅博
・ 石川雅宗
・ 石川雅実
・ 石川雅己
・ 石川雅朗
石川雅望
・ 石川雅章
・ 石川雅規
・ 石川雲蝶
・ 石川青年師範学校
・ 石川静
・ 石川静 (ヴァイオリニスト)
・ 石川静 (声優)
・ 石川頼明
・ 石川顕


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川雅望 : ミニ英和和英辞書
石川雅望[いしかわ まさもち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

石川雅望 : ウィキペディア日本語版
石川雅望[いしかわ まさもち]

石川 雅望(いしかわ まさもち、宝暦3年12月14日1754年1月7日) - 文政13年閏3月24日1830年5月16日))は、江戸時代後期の狂歌師国学者戯作者(げさくしゃ)。狂名、宿屋飯盛(やどやのめしもり)。
== 生涯 ==
浮世絵師石川豊信(いしかわとよのぶ、宿屋の主人、糟谷七兵衛〔石川雅望「都の手ぶり」吉川弘文館(日本随筆大成 巻3)、1927年、1頁
〕)の五男として江戸に生まれる。通称は石川五郎兵衛。号は六樹園、五老山人など。
家業の宿屋を江戸小伝馬町で営むかたわら、狂歌の先達大田南畝(四方赤良、よものあから)のもとで狂歌を学ぶ。天明年間初期(1781年 - 1789年)、狂歌四天王の一人として版元である蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)から多くの狂歌絵本を出版。絵は北尾政演(きたおまさのぶ)〔戯作者山東京伝の画号。〕。
寛政3年(1791年)宿屋の営業許可をめぐり贈収賄の嫌疑をうけ、江戸払い〔所払い〕となる。この間、国学研究に打ち込み、雅語用例集『雅言集覧』や『源氏物語』の注釈書『源註余滴』などを書く。
文化5年ごろから狂歌師として復活。雅望のグループを伯楽連〔絵本譬喩節(えほん たとえのふし) 頭光(つむりのひかる)…の社中を伯楽連と称した。」(和泉屋 楓、『絵双紙屋』) 2011年7月31日閲覧、参考情報。〕と称し、天明狂歌界を席巻する一方、俳諧歌を主張した鹿津部真顔(しかつべのまがお)と対立。狂歌の軽妙さと諧謔性を重んじ、文化文政時代の狂歌壇を二分する勢力となった。国学者としても知られる。
著書は他に、撰集『万代狂歌集』、和文集『都の手ぶり』、読本飛騨匠物語』、『近江県(おおみあがた)物語』などがある。このうち、『都の手ぶり』は、江戸の両国橋や、馬喰町の様子などを、ほぼ、ひらがな文で記述した随筆である〔石川雅望「都の手ぶり」吉川弘文館(日本随筆大成 巻3)、1927年、251 - 268頁〕。
人気作『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』で知られる柳亭種彦(りゅうていたねひこ)の師。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川雅望」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.