翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川高専
・ 石川高校
・ 石川高等学校
・ 石川鴻斎
・ 石川鷹彦
・ 石川麻矢
・ 石川麻衣
・ 石川龍太
・ 石州
・ 石州 (山西省)
石州丁銀
・ 石州亀山焼
・ 石州半紙
・ 石州和紙
・ 石州川上窯業
・ 石州流
・ 石州流伊佐派
・ 石州流嘉順派
・ 石州流宗猿系
・ 石州流林泉寺派


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石州丁銀 : ミニ英和和英辞書
石州丁銀[せきしゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [ひのと, てい]
 【名詞】 1. 4th in rank 2. fourth sign of the Chinese calendar
: [ぎん, しろがね]
 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint

石州丁銀 ( リダイレクト:石州銀 ) : ウィキペディア日本語版
石州銀[せきしゅうぎん]

石州銀(せきしゅうぎん)は、16世紀後半に石見銀山で産出したで造られた丁銀である。毛利氏領国貨幣とされる。石見国、石見銀山の産銀が主であるが、周防国、一之坂銀山を示す「天又一」極印の打たれた丁銀も存在する。石州丁銀(せきしゅうちょうぎん)あるいは萩丁銀(はぎちょうぎん)、萩古丁銀(はぎこちょうぎん)、萩判銀(はぎばんぎん)とも呼ばれる。
== 概要 ==
平たい長楕円形状の丁銀であり、灰吹銀を鏨で打ち延ばしただけの素朴な造りである。金は薄く打ち延ばされ譲葉金として大判の原型となったのに対し、薄く打ち延ばすのが困難である銀は丁銀の形となり、表面に細かいひび割れが見られる〔青山礼志 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年〕。大小様々で形状や鏨目も一定ではない。文字の極印はないが、やがてより薄手の譲葉丁銀が造られ、「御取納」、「御公用」などの文字極印が打たれたものも出現し、江戸時代の丁銀の原型となった。
この当時の銀は江戸時代初期に至るまで秤量貨幣として切遣いされるのが一般的で、しばしば切銀も見られる。丁銀の製造および切断は銀屋(かなや)と呼ばれる銀の精錬、買入れおよび両替を行う両替商で行われ、後の銀座の前身となる。
江戸時代に周防国熊毛郡小周防村(山口県光市)で発見され、現在毛利博物館に所蔵されている完全品15点および切銀29点がある〔石見銀山展実行委員会 『輝きふたたび 石見銀山展』 島根県立古代出雲歴史博物館、石見銀山資料館、山陰中央新報社、2007年〕。このうち一点の裏面に「卅貮文目 元亀元年五月十日」(32、119グラム1570年6月13日)の墨書が見える。1974年には山口県阿東町から出土している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石州銀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.