|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 巻 : [まき] 【名詞】 1. volume ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中学 : [ちゅうがく] 【名詞】 1. middle school 2. junior high school ・ 中学校 : [ちゅうがっこう] 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
石巻市立大川中学校(いしのまきしりつ おおかわちゅうがっこう)は、宮城県石巻市にあった公立中学校。校地の北側に北上川を望む立地条件である。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による津波では、校舎の1階部分が浸水する被害が生じ、生徒2名が自宅等で犠牲となり、1人が行方不明となった。震災後は石巻市立飯野川中学校の校舎を借用して学校活動が行われているが、生徒数が20人に減ったため、2013年3月に閉校(石巻市立河北中学校に統合)した。 == 沿革 == * 1947年 - 大川村立大川中学校として開校 * 1955年3月 - 4町村(飯野川町、二俣村、大川村、大谷地村)の合併により、河北町立大川中学校に改称 * 2005年4月 - 7市町の合併(河北町、石巻市、桃生町、河南町、北上町、雄勝町、牡鹿町)により、石巻市立大川中学校に改称 * 2011年3月11日 - 東日本大震災で被災 * 2013年3月 - 閉校〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石巻市立大川中学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|