|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 巻 : [まき] 【名詞】 1. volume ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
石巻市立大川小学校(いしのまきしりつ おおかわしょうがっこう)は、宮城県石巻市釜谷山根にある公立小学校である。旧桃生郡河北町に位置する。 == 沿革 == * 1873年(明治6年) - 桃生郡釜谷小学校開校。 * 1887年(明治20年) - 長面尋常小学校と改称。 * 1901年(明治34年) - 大川尋常高等小学校創設。 * 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、大川国民学校と改称。 * 1947年(昭和22年) - 学制改革により大川小学校と改称。 * 1955年(昭和30年) - 町村合併により河北町立大川小学校に改称。 * 1958年(昭和33年) - 福地分校が大川第二小学校として独立し、大川小学校は大川第一小学校に改称。 * 1985年(昭和60年) - 大川第一小学校、大川第二小学校が統合され大川小学校に改称。 * 2005年(平成17年) - 平成の大合併により石巻市立大川小学校と改称。 * 2007年(平成19年) - 尾崎、長面、針岡、福地、横川地区からの通学者向け路線バスが廃止されたため、スクールバスを導入。 * 2011年(平成23年) - 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の津波により、当時在学中の108名の児童のうち74名が犠牲となった〔光文社「女性自身」2015年9月1日号(第58巻第31号)100頁 雑誌20301-9/1〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石巻市立大川小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|