翻訳と辞書
Words near each other
・ 石干見
・ 石平
・ 石平 (劉没鐸)
・ 石平 (評論家)
・ 石平ひかり
・ 石平信司
・ 石平光男
・ 石床幹雄
・ 石底線
・ 石底駅
石座村
・ 石座神社
・ 石座神社 (岡崎市)
・ 石庫門
・ 石庭
・ 石廈駅
・ 石廊
・ 石廊 (給油艦)
・ 石廊埼灯台
・ 石廊崎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石座村 : ミニ英和和英辞書
石座村[いわくらむら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [ざ]
  1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position 
: [むら]
 【名詞】 1. village 

石座村 : ウィキペディア日本語版
石座村[いわくらむら]

石座村(いわくらむら)は、愛知県南設楽郡にかつて存在した
現在の新城市の一部(富永・浅谷・大宮・須長・牛倉・出沢など)に該当する。
村名は、石座神社三河国宝飯郡式内社)〔設楽郡宝飯郡より分離して成立したのは903年延喜3年)。延喜式編纂が開始された905年延喜5年)以前であるが、延喜式神名帳では宝飯郡の神社とされている。〕に由来する。
== 歴史 ==

* 1875年(明治8年) - 川上村、重広村、夏目村、門前村、草部村が合併し、富永村となる。
* 1876年(明治9年) -
 * 大宮村、大坪村、常延村が合併し、大宮村となる。
 * 須長村、名高田村、森長村が合併し、須長村となる。
 * 牛倉村、黒口村、真国村が合併し、牛倉村となる。
* 1884年(明治17年) - 浅木村と谷下村が合併し、浅谷村となる。
* 1889年(明治22年)10月1日 - 富永村、浅谷村、大宮村、須長村、牛倉村、出沢村が合併し、石座村が発足。
* 1906年(明治39年)5月1日 - 信楽村平井村と合併し、東郷村発足。同日石座村は廃止。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石座村」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.