|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 六 : [ろく] 1. (num) six
石本 新六(いしもと しんろく、1854年2月17日(嘉永7年1月20日) - 1912年(明治45年)4月2日)は、日本陸軍の軍人。陸士旧1期。栄典は勲一等功二級。最終階級は陸軍中将。男爵。 == 経歴 == 姫路藩士・石本勝左衛門為延の六男として生まれる。1869年、開成所姫路藩貢進生として上京し、大学南校で学ぶ。陸軍幼年学校を経て陸軍士官学校に入学。西南戦争に従軍し、1877年7月、工兵少尉に任官。1878年12月、陸士(旧1期)を卒業した。 後、フランスに留学し、1881年8月、フォンテンブロー砲工校を卒業し翌年に帰国。欧州差遣(イタリア)、参謀本部第3局第2課員、参謀本部第2局員、陸軍省軍務局工兵事務課長、工兵課長、築城本部長、兼陸軍砲工学校長を経て、1898年3月、陸軍少将に進級した。 陸軍総務長官を経て、日露戦争時は陸軍次官(法務局長兼任)として寺内正毅陸軍大臣を支えた。1904年10月、陸軍中将に昇進。1911年8月、第2次西園寺公望内閣において薩長出身者以外では初めての陸軍大臣に就任する。陸軍師団増設問題が懸案となり、2個師団増設要求をするが閣議で拒否され、在任中に死去した。後任の陸相には上原勇作が就任。 1907年9月、男爵の爵位を授爵し華族となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石本新六」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|