|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 善 : [ぜん] 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue ・ 助 : [すけ] (n) assistance
石村 善助(いしむら ぜんすけ、1924年(大正13年)9月14日 - 2006年7月30日)は、日本の法学者。東京都立大学名誉教授。 専門は民法、法社会学。比較法修士(Master of Comparative Law (M.Comp.L.))〔LLM Program | University of Chicago Law School 〕、法学博士。 == 人物・来歴 == 福岡県福岡市生まれ。誕生日(9月14日)がオイゲン・エールリッヒと同一である。 実家は福岡市の土産菓子として知られる鶴乃子などを製造販売する石村萬盛堂。 少年時代は中根式速記の俊英として全国に知られる。 東京帝国大学在学中の勤労動員で静岡県の山村に滞在時、学生の状況を知るため巡回していた教授陣〔他には野田良之、安井郁、久保正幡、丸山眞男、来栖三郎、末弘厳太郎、石井良助、団藤重光がいたという。〕の一員であった川島武宜と出会う。農山漁村を実態調査したばかりだという川島の話に魅了された石村は、戦後、指導教授として川島に師事する。 民法、とりわけ婚姻や養子など家族法を研究の出発点としたが、偶然見学した小炭鉱の実態に驚き、その調査を始めることを端緒に法社会学の領域に入る。 爾来、エールリッヒに影響された当時の一般的傾向に従い、日本社会の法慣習(家族、土地、林野、入会、温泉、鉱山等)の調査、その後、法現象、中でも裁判・弁護士研究、立法や法意識といった問題に関心を向け、計量的方法を応用するなど、一貫して「実証研究」を主とする研究を行う。 他方、「生ける法」の探求に傾斜した研究法に対して「法会学は何をなすべきか」、また、古典法社会学に関する石村自身の理解への疑問に、 シカゴ大学ロー・スクールに留学時にマックス・ラインシュタインやニコラス・ティマーシェフから学び、示唆されて志した「固有の法社会学」、すなわち、川島の「法の社会制御モデル」を膨らませ、さらにエールリッヒやマックス・ウェーバーなどの古典家に対する理解をも付加した「システムとしての法」として理論的再構築を行うことを以て答えた。 モットーはラインシュタインの言辞でもある「Challengingであれ」。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石村善助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|