|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 洞 : [ほら, どう] 【名詞】 1. cave 2. den 3. grotto ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
石村洞古墳群(せきそんどうこふんぐん/ソクチョンドンゴブングン)は、大韓民国(韓国)ソウル特別市松坡区石村洞にある三国時代百済前期の古墳群。大韓民国指定史跡第243号に指定されている(指定名称は「서울석촌동고분군(서울石村洞古墳群)」)〔。 == 概要 == 朝鮮半島中央部、ソウル特別市南東部の漢江南岸に位置する古墳群である。百済が漢山城(漢城)にあった時代の古墳で、百済の王族・貴族の墓と推定される〔現地説明板。〕。漢山城の遺構と見られる風納土城・夢村土城からは、それぞれ南西に約2.8キロメートル・約2キロメートルの距離にある〔。古墳群は1974年・1983年・1984年・1986年・1987年にソウル大学校博物館により発掘調査がなされている。 1917年の地図によると、石村洞古墳群には約290基の墓があると見えるが、一帯は1970年から1980年代に都市開発を受けたため、ほとんどが消滅し現在8基を残すのみとなっている〔。古墳の形態は、概ね積石塚(石塚)と墳丘土壙墓(土塚)に分かれ、戦前の調査では石塚66基・土塚23基があったという。そのうち主となる積石塚は、基礎となる墳丘の上に割石・板石を積み上げる方式を採っているが〔、積石のみからなる形式(3号墳)と積石内部に土を充填する形式(4号墳など)がある〔。このような基壇式積石塚は高句麗地域で知られるため、百済の建国勢力が高句麗から南下したという文献情報と一致するとされる(ただし文献とは時期に大幅なずれがある)〔。ただし古墳自体は高句麗式とは相違が見られるため、「百済式積石塚」とも称される〔。このうち特に3号墳は約50メートル四方と最大規模を誇る。これらの古墳群からは中国東晋の陶磁器も出土し、当時の中国南朝・百済間の交流の様子が象徴されている。 古墳群は、1975年5月27日に「石村洞百済初期積石塚」として大韓民国指定史跡第243号に指定された〔。その後2011年7月28日、指定名称は「ソウル石村洞古墳群」に変更されている〔서울 석촌동 고분군(서울 石村洞 古墳群) (大韓民国文化財庁)。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石村洞古墳群」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|