|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石棺 : [せっかん] 【名詞】 1. sarcophagus 2. stone coffin ・ 棺 : [ひつぎ, かん] 【名詞】 1. coffin 2. casket ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 石室 : [いしむろ, せきしつ] 【名詞】 1. stone hut ・ 室 : [しつ, むろ] 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell
横口式石槨(よこぐちしきせっかく)とは、後期~終末期の古墳にみられる横穴式墓制の一つである。石棺式石室とも言う。 切石を用いて、内部に木棺や乾漆棺を納められるよう程度の大きさに造られ、短辺の小口部が開口する。前室や羨道が付く場合もある。 主として畿内に分布し、大阪府羽曳野市の観音塚古墳や奈良県明日香村の高松塚古墳などが代表的な例。 == 石槨式石室をもつ主な古墳 == * 鬼の爼・鬼の雪隠(奈良県高市郡明日香村) * 牽牛子塚古墳(奈良県高市郡明日香村) * 高松塚古墳(奈良県高市郡明日香村) * キトラ古墳(奈良県高市郡明日香村) * 中尾山古墳(奈良県高市郡明日香村) * 束明神古墳(奈良県高取町) * 石のカラト古墳(奈良県奈良市・京都府木津川市) * シシヨツカ古墳(大阪府南河内郡河南町) * 小口山古墳(大阪府羽曳野市) * 鉢伏山西峰古墳(大阪府羽曳野市) * 観音塚古墳(大阪府羽曳野市) * お亀石古墳(大阪府富田林市) * 岩屋古墳(鳥取県米子市) * 団原古墳(島根県松江市) * 古宮古墳(大分県大分市) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横口式石槨」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|