翻訳と辞書
Words near each other
・ 石濱紅子
・ 石濱純太郎
・ 石濱翔
・ 石濱裕美子
・ 石濱豊蔵
・ 石濱金作
・ 石濵恒夫
・ 石瀬 (新潟市)
・ 石瀬村
・ 石火
石火矢
・ 石火矢町ふるさと村
・ 石灯ろう
・ 石灯篭
・ 石灯籠
・ 石灰
・ 石灰(沈着)症
・ 石灰(質)
・ 石灰スラグセメント
・ 石灰チッソ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石火矢 : ミニ英和和英辞書
石火矢[いしびや]
(n) ancient type of cannon
===========================
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石火 : [せっか]
 【名詞】 1. flint fire 2. flash
石火矢 : [いしびや]
 (n) ancient type of cannon
: [ひ]
  1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze 
火矢 : [ひや]
 (n) fire arrow
: [や]
 【名詞】 1. arrow 
石火矢 : ウィキペディア日本語版
石火矢[いしびや]

石火矢(いしびや)とは、室町時代末期に伝来した火砲の一種。元来の一種を指した語であったが、同様に火薬を用い、石を弾丸とする「stein buchse」の訳語としてこの名が使われた。フランキ仏朗機仏郎機仏狼機)、ハラカン破羅漢)、国崩ともいう。
但し、江戸時代では棒火矢(ぼうびや)と呼ばれる矢状の飛翔物を大筒で発射する術が登場するにおよび、それと区別する意味で、単に球状の金属弾を打つ砲を石火矢ということが多いため、江戸時代の記録に「石火矢」とあってもフランキを指すとは限らない。
==概要==
青銅を用いた鋳造製で、砲尾に空けられた穴から直接点火して発射する。最大の特徴は砲身に火薬や弾丸を直接こめるのではなく、子砲とよばれる火薬と弾丸を装填したものが別体式になっている点で、いわばカートリッジのような構造である。これを子母砲という。これにより予め子砲を複数用意しておけば短時間で連射が可能となる。この形式はヨーロッパでは当初艦載砲として好まれた。
融点温度が低い青銅鋳造製のため比較的製造は容易であるが、主原料の銅は鉄に比べて高価である。弱点は本体と子砲の間から発射ガスが噴出する事で、そのため前装式の砲に比べて威力が劣る事であった。後には鉄砲の製造技術を用いて鍛造される鉄製の大筒和製大砲などの前装式に取って代わられる事になる。
石火矢の初見は大友宗麟天正年間(4年)に南蛮人から購入した子母砲で、“国崩し”と名付けられ臼杵城の戦いでは攻め寄せた島津軍を撃退した。安土桃山時代の後期には国内で製造される様になり、文禄・慶長の役関ヶ原の戦い大坂の役などで用いられた。因みに江戸初期までは大口径(8センチ以上)の大砲の事は全て石火矢と呼んでいた様で、国史大辞典によれば1639年、肥前の国平戸で作られ、江戸幕府へ贈呈された臼砲や、1841年高島秋帆が作った大砲が「石火矢」と称されていた。
現存砲としては靖国神社遊就館に、口径95mm 全長2,800mmの仏郎機砲が所蔵されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石火矢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.