|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石火 : [せっか] 【名詞】 1. flint fire 2. flash ・ 石火矢 : [いしびや] (n) ancient type of cannon ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 火矢 : [ひや] (n) fire arrow ・ 矢 : [や] 【名詞】 1. arrow ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village
石火矢町ふるさと村(いしびやちょうふるさとむら)は岡山県高梁市にある岡山県指定の町並み保存地区の名称。約250メートルの坂道沿いに現在も旧武家屋敷や土塀がよく残り、屋敷地の景観を今に伝えている。 == 概要 == 現在の石火矢町は江戸時代の初期、備中松山藩初代藩主池田長幸の時代の城下町拡張に伴って家臣の屋敷地として整備されたのが始まりとされる。江戸時代には上ノ中丁と呼ばれ、中級武士の屋敷が建ち並んでいた。明治7年(1874年)、上ノ中丁を石火矢町に改める。昭和49年(1974年)12月、屋敷地の景観を良く残していたことから岡山県より石火矢町の町並み550メートル、9ヘクタールが石火矢町ふるさと村として指定され、以降現存する旧武家屋敷を利用した資料館を設けるなど整備が行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石火矢町ふるさと村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|