翻訳と辞書
Words near each other
・ 石越駅
・ 石踊宏
・ 石踊昌一
・ 石踏一栄
・ 石踏一榮
・ 石蹴り
・ 石車
・ 石輪聖人
・ 石造
・ 石造り
石造多宝塔
・ 石造宝塔
・ 石連
・ 石道寺
・ 石達開
・ 石遵
・ 石邑県
・ 石那坂の戦い
・ 石郎荘駅
・ 石部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石造多宝塔 : ミニ英和和英辞書
石造多宝塔[せきぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石造 : [せきぞう]
 (n,adj-no) stone-built
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
宝塔 : [ほうとう]
 (n) two-storied Buddhist tower
: [とう]
  1. (n,n-suf) tower 2. pagoda 

石造多宝塔 ( リダイレクト:多宝塔#石造多宝塔の例 ) : ウィキペディア日本語版
多宝塔[たほうとう]

多宝塔(たほうとう)は、寺院建築のうち仏塔における形式のひとつである。現代の寺院建築用語・文化財用語としては、一般に、平面が方形の初層の上に平面が円形の上層を重ね、宝形造(四角錐形)の屋根を有する二層塔婆を「多宝塔」と呼称する。宝塔という呼称もあり、現代の寺院建築用語・文化財用語では円筒形の塔身に宝形造(四角錐形)の屋根を有するものを「宝塔」と称して「多宝塔」と区別している。ただし、「宝塔」はもともと塔婆一般の美称であり、これらの呼称の区別は便宜的なものである〔『日本建築史基礎資料集成 12 塔婆II』、p.3〕。また、多宝塔は主に真言宗系の寺院で見られるのも特徴である。
== 多宝塔の出典 ==
多宝塔は、「法華経」見宝塔品第十一に出てくるもので、釈迦が霊鷲山で法華経を説法していると多宝如来の塔が湧出し、中にいた多宝如来が釈迦を讃嘆し半座を空け、二如来が並座したとされることに由来する。
見宝塔品には、「世尊(釈迦)が説法をしていると、大地から巨大な七宝塔(金、銀、瑠璃などの七宝で造られた塔)が涌出(ゆじゅつ)し、空中にそびえた」との説話がある。この宝塔は過去仏である多宝如来の塔であった。塔内にいた多宝如来は釈迦の説く法華経の教えを讃嘆し、正しいことを証明して半座を空け、釈迦とともに並んで座ったと説かれる。「多宝塔」の名称はこの法華経の所説に由来するものと思われる。ただし、漢訳経文中の用語は「宝塔」または「七宝塔」となっている。これらの記述から多宝塔に二如来を安置する場合は、向って左に多宝を、右に釈迦を置くことになっている。
この見宝塔品のエピソードは法華経の中でもドラマチックな場面の1つであり、法華経の真実性を証明するものとして著名で、さまざまな形式で造形化されている。たとえば、奈良県長谷寺所蔵の銅板法華説相図(国宝)はこの見宝塔品の場面を造形化したもので7世紀末の作品である。ただし、この作品に表されている塔は平面六角形の三層塔である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多宝塔」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.