|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 卓 : [たく] 【名詞】 1. table 2. desk 3. high ・ 卓球 : [たっきゅう] 【名詞】 1. table tennis 2. ping-pong ・ 球 : [たま, きゅう] 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball
石野 卓球(いしの たっきゅう、1967年12月26日 - )は、日本のテクノミュージシャン、シンガーソングDJ、グルーヴ歌手、音楽プロデューサー。本名、石野 文敏(いしの ふみとし)。愛称は「クリ坊」、「フミトシ」、「卓球さん」。 == 略歴 == 静岡県静岡市(現在の同市駿河区)生まれ。小学生時代に縁日の露店で祖母に買ってもらったYMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」に衝撃を受け、あまりに毎日聴きすぎたため母親から『イエローマジック禁止令』を出されてカセットテープを隠されてしまったほど。「(母親は)静岡の同世代の女性で最もYMOを聴いた人だと思う」と回想している〔電気グルーヴのオールナイトニッポン(ニッポン放送)1993年4月27日放送分での本人の発言より〕。中学生時代にクラフトワーク(特に人間解体を聴き狂っていた最中には更に「ウチの母親は1曲目のロボットからラストのマン・マシーンまで覚えているテクノ母さんでもある。」と当時の宝島でコメントしている)やニュー・オーダー等の他、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのようなアヴァンギャルドでコアなノイズ等にも傾倒し始め、挙句には勉強部屋で電気ノコギリやドラム缶の音まで鳴らす様になる。この当時、卓球の実妹は彼の部屋から聴こえる音がうるさいという内容の詩を書き、コンテストで入賞している〔テクノ音楽の第一人者 「電気グルーヴ」の石野卓球さん | 静岡新聞 (2012年1月9日).2014年11月11日閲覧〕。 自身に敢行したテクノカットを学級委員に指弾されつつも音楽三昧の日々を過ごす〔土曜ソリトン SIDE-B(NHK教育)ゲスト出演時の本人の発言より〕。やがてRoland SH-2、TR-606などの機材を買い揃え、宅録ユニット「メリーノイズ」として活動を開始する。15歳の時に当時の友人の兄が企画したイベントに参加し、「メリーノイズ」として初舞台を踏む(会場はすみや本店おれんじホール)〔「電気グルーヴ20周年 LIVE&ANTHOLOGY」(NHK衛星第2テレビ)〕。 静岡学園高校時代ピエール瀧ら友人数人とインディーズのテクノユニット『人生』を結成。その後、ナゴムレコードを主宰するケラ(現・ケラリーノ・サンドロヴィッチ)から「レコード出さない?…ナゴムから出さないでどこで出す!?」と声をかけられ、卓球の勉強部屋で自宅録音されたデモテープが、そのままナゴムから1stソノシート「9 TUNES FOR MIRAI」として発売されることをきっかけに、ナゴムに就職する気持ちで上京する。 小学生感覚の下品な歌詞と安っぽいシンセサウンドが特徴的で、中には奇声だけで曲にすらなってないパフォーマンス的なものまでレパートリーにあった。曲の長さも短いものが多く、数秒で終わるような極端に短いものもある。『人生』のメンバーは奇抜なメイクをしており、卓球は白塗りに目が赤と青の独特なメイクで、時に怪しいピエロ風、時にカッターシャツにネクタイ、時に大ファンである鬼太郎ファッションに身を包んでいた。 インディーズブームに上手く乗っかり、レコードは作品を出す度にインディーズ・ベスト10にランクインする程の人気者になると同時に、ナゴム人気にも貢献する。1989年にメンバー・おばば(ex 分度器)の脱退に伴い『人生』を解散する。『人生』解散後、卓球はエロ本の編集者でもやろうかと考えるが、片手間に音楽を続けるために、1989年にテクノバンドの電気グルーヴを結成。数回のライブとインディーズからのCDリリースを経た後、ソニーレコードのTrefortレーベル(キューンレコードの前身)から声がかかり、メジャーデビューを果たす(実は同時に複数の会社から打診を受けていたが、最終的に寿司をおごってもらった事が決定打となる)。 デビュー後数年は、テクノユニットというよりもラップユニットとしての側面が強かった。電気グルーヴはあくまでヒップホップではなくエレクトロニックミュージックを身上としており、ラップはボーカルスタイルの方法論として採り入れていたに過ぎなかったが、パプリックイメージは徐々に卓球の目指す方向性とは異なっていった。卓球は自らの追い求める音楽を模索し、アルバム『VITAMIN』でその答えを出す。半分の楽曲がインストゥルメンタルというこのアルバムは世間に衝撃を与えた。卓球がイギリスに渡りテクノを中心としたクラブカルチャーに衝撃を受けたことの影響が色濃く反映されており、電気グルーヴをテクノユニットとして世に認めさせる事に成功した。 ソロ活動も盛んであり、欧州を中心に海外活動を行っている。1994年にNINJAHEAD名義でリリースした「PULSEMAN VS SINEMAN」がクラブヒットを博し、数々のコンピレーションアルバムに収録された。その頃より本格的に始動させたDJとしての活動では、ドイツ、東欧で非常に高い人気を誇る。1998年、ベルリンで行われた世界最大のテクノフェスティバルであるラブパレードのFinal Gatheringにおいて100万人の聴衆の前でプレイしている。また、ヨーロッパのアーチストとの親交も深く、トビーネイションと共にマイク・ヴァン・ダイクと日独テクノ同盟を宣言している。 日本においては日本最大の屋内レイヴイベント「WIRE(ワイヤー)」を成功させ、レコードレーベルLoopaおよびplatikを主宰し、月に1度のレキュラーパーティーとして2002年より東京・円山町にあるクラブ「WOMB」にて「STERNE(シュテルネ)」(ドイツ語で「星」)を、2009年5月より京都の四条河原町付近にあるクラブ「世界WORLD」にて「SPRUNG(シュプルング)」(ドイツ語で「跳躍」)を開催している。 1990年代後期より東京都内某所にプライベートスタジオ「montag」を構え、現在はここを拠点に活動を行っている。その膨大な量のシンセ・リズムマシンの数々は、訪れたスチャダラパーやRYUKYUDISKOなどを圧倒した。ただ、スペースの都合から全部横に立てかけられているので、使用する際は合せて横になって弾かなければならない。また、卓球は運転免許を持っていないため、自転車で通勤している。 活動の本体である電気グルーヴやソロ名義でのリリースに加え、変名での活動や、他のミュージシャンとのコラボレートによる連名もしくはユニット名義でのリリースが多いのも特徴である。具体的な変名としては、662's、DOVE LOVES DUB、Jamaican Zamuirai、NINJAHEAD、MICKIEE、YAKYUU ISHIDA、Ginger Headsなど。コラボレートしたミュージシャンとしては、ウェストバム、マイク・ヴァン・ダイク、フランク・ムラー、小山田圭吾、岡村靖幸、砂原良徳、川辺ヒロシ、篠原ともえ、スチャダラパー、七尾旅人、AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BANDなどが挙げられる。なかでも川辺とのユニットInKでの活動は、単発的なコラボレーションではなく、1stアルバム以降も継続的に活動するという意図を打ち出している。 また、リミキサーとしても活動しており、国内外問わず多くの作品を手がけている。クレジットされているアーティストとして、YMO、ピチカート・ファイヴ、エレファントカシマシ、少年ナイフ、宍戸留美、ORANGE RANGE、テクネイジア、李博士、m-flo、SOUL FLOWER UNION、HALCALI、RAM RIDER、ヒカシュー、ポール・モーリアが挙げられる。 プロデューサーとして、デビュー当初の篠原ともえの作品を手がけヒットさせている。そのほか細川ふみえ、五島良子、木村カエラなどのプロデュースをしている。 宇川直宏の音楽ユニット、UKAWANIMATION!のシングル"惑星のポートレイト 5億万画素"では石野卓球がリスペクトを公言していたという萩原健一とのコラボレーションを実現〔音楽サイトOOPS!の記事 〕。 映画や舞台で使用される劇伴の制作や楽曲提供の依頼も多い。昨今はDJやリミキサーとしてのソロ活動や川辺ヒロシと結成したInKとしての活動なども盛んである。エレキングでつけられた「テクノマエストロ」という異名もあるが定着しなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石野卓球」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|