翻訳と辞書
Words near each other
・ 砂の下の水脈
・ 砂の十字架
・ 砂の器
・ 砂の器 (テレビドラマ)
・ 砂の器 (映画)
・ 砂の城
・ 砂の城 (テレビドラマ)
・ 砂の城 (斉藤由貴の曲)
・ 砂の壁
・ 砂の女
砂の妖精
・ 砂の家
・ 砂の密室
・ 砂の嵐
・ 砂の影
・ 砂の惑星
・ 砂の惑星 (映画)
・ 砂の果実
・ 砂の栄冠
・ 砂の祭典


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

砂の妖精 : ミニ英和和英辞書
砂の妖精[すなのようせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

妖精 : [ようせい]
 【名詞】 1. fairy 2. sprite 3. elf 
: [せい]
 【名詞】 1. spirit 

砂の妖精 : ウィキペディア日本語版
砂の妖精[すなのようせい]

砂の妖精』(すなのようせい、英語:''Five Children and It'')は、イーディス・ネズビットによる1902年の児童小説である。これは、『ストランド・マガジン』で1900年に発表された「サミアド」または「贈り物」という題の連載を本にまとめたものである。この本の続きには、『不死鳥とじゅうたん』(1904年)、『お守り物語』(1906年)がある。
== あらすじ ==
同じネズビットの『鉄道の子どもたち』と同様、この物語も、子ども達がロンドンからケント地方へ引っ越すところから始まる。5人の子ども達 — ロバート、アンシア、シリル、ジェインと彼らの坊や — が砂利掘り場で、少し無愛想で、不格好で、時々機嫌を悪くするサミアドという名の妖精を発見する。この妖精は、願いをかなえる能力を持っていた。サミアドは、願いが、日が暮れると石に変わるという忠告し、1日に願いは4人で1つでいいように説得させた。この規則は、子どもがみんな食べ物を願っていたという石器時代に決められ、これらは化石に変わっている。しかし、いつしか子どもが空想的な願いを望むようになったので、日没で石に変えることができず、この場合は単に消えるのみとなった。
しかし、願いはいつも違ったかたちで聞き入れられ、結果的に良くないことが起こる。子ども達が美しくなりたいと望むと、使用人は彼らのことが分からず、家に入れてくれなくなる。お金持ちになりたいと望むと、砂利掘り場いっぱいにスペード・ギニー金貨が出現する。しかし、この金貨は流通していない金貨であり、受け取ってくれる店もなく、よって誰も何も買うことができなくなった。翼が欲しいと望むと、上手くいったように思えたが、日が暮れて教会の鐘楼に閉じ込められてしまい、番人に助けてもらう羽目になる(この番人と子ども達の家の女中は、この事件が縁で、後に結婚することになる)。別の日には、ロバートがパン屋の小僧にいじめられ、もっと大きかったらいいのに、と言ってしまい、身長11フィートの大男になる。彼は、見世物小屋で見世物になっている。さらに、彼らは、自分たちの家が城であればいいと望み、敵に包囲されたり、アメリカ・インディアンに遭遇したりといった冒険も冒す。
子ども達の坊やも、2つの願いの被害者となる。1つは、子ども達が坊やのトラブルに対し、坊やが欲しくてたまらない人が出てこないかと望み、誘拐やジプシーを避けねばならなくなる。また、坊やが大人になってくれることも望み、結果的に利己的で独りよがりの若者に坊やが突然なってしまう。
作品の最後には、子ども達が母親に、金持ちの女性の宝石を与えることができればと偶然に言ってしまい、その結果、家に宝石が現れる。番人(その頃は子ども達の友だちとなっていた)が強盗として疑われ、サミアドにこの事態を戻してくれるよう願わなければならなくなる。そして、これを最後の願いにすることで同意する。アンシア(彼女は、サミアドと特別に親しくなっていた)だけは、最後にサミアドに再び会えることを願った。サミアドはこの願いも聞き入れるのだった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「砂の妖精」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.