翻訳と辞書
Words near each other
・ 砂倉そーいち
・ 砂入信号場
・ 砂入信号所
・ 砂内生物
・ 砂分離器
・ 砂利
・ 砂利採取業務主任者
・ 砂利採取法
・ 砂利船汚職事件
・ 砂利道
砂利鉄道
・ 砂原
・ 砂原幸雄
・ 砂原庸介
・ 砂原村
・ 砂原町
・ 砂原糖子
・ 砂原線
・ 砂原良徳
・ 砂原遺跡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

砂利鉄道 : ミニ英和和英辞書
砂利鉄道[じゃりてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

砂利鉄道 : ウィキペディア日本語版
砂利鉄道[じゃりてつどう]
砂利鉄道とは、公式の定義はないが、砂利貨物輸送を主目的に敷設された鉄道のことを指す。日本では20世紀初頭から1960年代頃まで、首都圏などに多く存在していたものの、1960年代に川砂利の採掘が全面的に禁止されたため、今では鉄道による川砂利の輸送は行われておらず、現存しない。
== 歴史 ==
; 砂利鉄道の成立(1900-10年代)
: 20世紀初頭において、河川敷で採掘した砂利を建築材料などとして活用するために大都市の中心部まで輸送することは重要だった。これは、 首都圏などで鉄道が新たに建設される大きな目的の一つとなった。特に東京の都心に近い多摩川においては砂利の採掘とその鉄道貨物輸送が活発に行われ、その最も初期の代表例が1908年に開業した東急玉川線などである〔「調布の交通 再発見 - 調布の道・鉄道」 〕。
; 砂利鉄道の発展と砂利採掘の規制(1920-40年代)
: 砂利採掘の機械化と鉄道による大量輸送により、首都圏の砂利鉄道は大正末期から昭和初期にかけて盛んになった。その反面で、砂利の採掘は川に様々な悪影響を及ぼした。堤防の破壊、河床面の低下による橋梁基礎の露出と危険、水質の汚染などである〔「多摩川の砂利採取」(稲城市文化財コラム) 〕。その根本的な原因は、砂利の採掘量が上流からの供給量を上回っていた点にあったという。このため、多摩川などでは下流地域から順次、砂利採掘の規制が行われ始めた。
; 砂利鉄道の終焉(1950-60年代)
: 第二次世界大戦を経て、戦後に砂利の採掘は再び活発になったものの、その制限は強化されるようになった。そして、1964年に、多摩川、相模川入間川荒川などの砂利採掘は全面的に禁止されるようになり、砂利鉄道もその役目を終えることとなった〔。一方、東京郊外の宅地化が進行して、通勤客などの輸送量は増大し続けた。かつて砂利の貨物輸送のために建設された鉄道は、多くの沿線住民が利用する通勤路線として発展し、その姿を大きく変えることになった。
; 現在
: 南武線青梅線相模鉄道などは、砂利鉄道を主な起源とするものの、現在は通勤路線として活躍している。また廃止された砂利鉄道の廃線跡は、サイクリングロード遊歩道などとして整備され、地元民に親しまれているところもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「砂利鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.