|
(n) hourglass =========================== ・ 砂時計 : [すなどけい] (n) hourglass ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 時計 : [とけい] 【名詞】 1. watch 2. clock ・ 計 : [けい] 1. (n,n-suf) plan
砂時計(すなどけい)は、時計の原理の1つである。 透明な中空の管に入れた砂の落下で経過時間を計る。時刻は計れず、測定開始から一定の時間を計測するタイマーとしてのみ機能する。 == 歴史 == 起源は古代エジプト、古代ギリシャ、ローマとも中国ともいわれているが定かではない。11世紀頃には、航海用の時計として使われていたようだがこれも確固たる証拠はない。14世紀になって描かれた絵によってようやく確認できる。中国語では「沙漏」、「沙鐘」と表記される。 航海での具体例としては地球一周をしたマゼランが、18個の砂時計を船に積みナビゲーションに使用したとの記録がある。時刻の補正は、正午に太陽が天頂にくることを利用した。この他、戦闘時の時間計測や船の速力測定の用途にも用いられた。 その後、機械式の時計が発明されたことで、砂時計が実用目的で使われることは少なくなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「砂時計」の詳細全文を読む
=========================== 「 砂時計 」を含む部分一致用語の検索リンク( 4 件 ) 二房胃(砂時計胃) 砂時計 砂時計ポインタ 砂時計胆嚢 スポンサード リンク
|