|
(n) sand pit =========================== ・ 砂遊び : [すなあそび] (n) sand pit ・ 遊び : [あそび] 1. (n,n-suf) playing
砂遊び(すなあそび)とは、砂場や砂浜で砂を掘ったり砂山を作ったりして遊ぶことである。 ==概要== この遊びは、砂を掘ったり盛り上げたり、更にはそれで彫刻など造形を行ったりする。高度なものでは青少年や大人が主体となって行われるサンドアートという芸術活動(砂絵を含む)もあるが、概ねこれらは戸外で砂と戯れる行為である。 土で同様の遊びをすると泥遊び(どろあそび)や泥んこ遊び(どろんこあそび)というが、砂に水を加えた状態でも泥遊びと区別がつけにくくなる場合がある。また、砂は様々な造形を楽しめる一方で、その作り上げたものを壊してしまうことも可能とする。棒倒しのように、ゲームとして作り上げた砂山の上に立てた棒を倒さないよう山を切り崩したり、水を浴びせかけて崩したり、更には積極的に山の上に飛び乗ったりなどして、いうなれば「創造と破壊」を楽しむことも可能である。そして砂は、幾らその造形物を破壊したとしても、砂自体は損なわれることは無い。 これらの遊びは砂に付いた雑菌にまみれるほか、着衣が汚れ易いことから嫌う者もいる。対して、こういった遊びは戸外で日差しのもと、多少不衛生な環境にいることで免疫系を適度に刺激して健康的で丈夫な体を作るためには欠かせないと考える者もいる(→衛生仮説/免疫・雑菌)。ただ、寄生虫の問題もあるため、遊んだら良く手や顔を洗うのが望ましい。なお犬や猫などが入り込み排泄する可能性がある砂場では、シートを被せてこれら排泄されないようにすることも行われるが、逆に直射日光を遮り不衛生になる可能性もあるため議論の的である(糞と社会問題も参照)。 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(ISBN 4-309-46148-4)という、1990年代にベストセラーにもなった本がある。砂場では他人と協調して山を作ってトンネルを穿ったり、或いはお気に入りの玩具を貸し与えることで他人と仲良くなったり、または人の玩具を羨んで無理に取ろうとすれば喧嘩になったりと、様々な意味で社会性の初等教育に相応しいテーマが存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「砂遊び」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|